地産地消やエシカル消費という理由だけでなく「もっとお米を食べよう」と思った話を紹介します。



「気」は「氣」だった

1945年まで「」という漢字は、中に「」が入っている「」が一般的に使われていたそうです。「気」は略字でした。



氣(気)は「エネルギー」という意味。



元氣:元のエネルギー

病氣:病のエネルギー

天氣:天のエネルギー

氣配り:エネルギーを配る

など



日本語には「氣(気)」という字を使う言葉がたくさんあるように、日本人は昔から目に見えないエネルギーを大切にしてきたのだと思います。



稲(いね)の語源

そして、稲(いね)の語源は「命の根」。お米から命を養うエネルギーをいただけることを先人たちは知っていたから、「氣」という字に「米」を入れたのかもしれません。



神棚にお米やお米から作られるお酒をお供えしたり、日本各地のお祭りの多くは 稲の豊作を願うために始まったものだったり、



日本人にとって主食であるお米は命の源で、昔から大切にされてきたのですね。



しかし

終戦後、漢字の見直しが行われて…

「氣」ではなく「気」が使われるようになりました。



明治や大正時代も略字の「気」は存在していたけど、1946年に当用漢字(当面のあいだ用いる漢字)として簡易字体が正式に採用されたようです。



「氣」と「気」の違い

同じ漢字なのにエネルギーが放出する「氣」と封じ込める「気」、なんと真逆の意味になってしまった…!



当用漢字は「氣 → 気」の他にも「國 → 国」や「體 → 体」などあり。



教育や社会生活上で支障があるから見直そうってことで、画数が多い難しい漢字は当用漢字に選定されたみたいだけど



言霊の力を信じていた日本人の精神性を弱めるためだったのでは?と思ってしまいます。



実際のところ、漢字の見直しは「軍国主義」が復活するような思想や社会体制を排除して、日本に民主主義を広める政策の一環だったらしい。



そういえば、「戦意を高めるような教科書の文言は墨で黒く塗りつぶしたんだよ」と子供の頃おばあちゃんに聞いたことがあります。



漢字が軍国主義につながるとは思えないんだが、「一億玉砕」や「国民特攻」という漢字はたしかにゴリゴリ軍国っぽくて、これが平仮名だったら雰囲気出ないわ。

「こくみんとっこう」って、なんかゆるふわ♪



軍国主義は置いといても、個人的には気より氣のほうがしっくりくるし、今にも増してお米をじゃんじゃん食べてエネルギー出しまくろ!と思った次第です。



おまけ

先日、仕事で大分に行ったのですがそこで驚いたこと3選★



① 特急ソニックの乗車券ポケット

え、このポッケってまさか乗車券入れるとこ?と気付いた、いや氣付いたとき震えました。誰も使ってなかったけど、こうゆうセンス好き。



② ランドリー稼働状況

大分で泊まったビジネスホテルで、部屋のTV画面から別フロアにあるコインランドリーの使用状況がリアルタイムで確認できるのが便利でした。いろんなホテルでランドリー使っているけど、こんなの初めて見たよ。



③ トイレに非常用の水が設置

部屋のトイレに非常用の水(断水時にトイレを洗浄する水)が置いてありました。防災意識高めで良き◎ もしものときに重宝しますね。



ということで、最後までご覧いただきありがとうございました!



自然栽培の玄米

▼ 無農薬の玄米(秋田県産ササニシキ)、5キロずつ真空パックになっているので備蓄にも良きです◎



最近買ってよかったもの

▼ 低電磁波ドライヤー



まじかるクラウン 毎日をご機嫌にエシカルに過ごすための愛用品・買ってよかったもの等はこちらで紹介しています!


ハート インスタグラム → @yuuki_salon
流れ星 楽天ROOM → yuuki358
グラサンハート 別ブログ → yuukimay.com


チョコがけハート 前回の記事はこちらでした↓

暮らしに寄り添うエシカルなお気に入り7選!