イエローベースとブルーベースってなに? | おしゃれを仕事にしたい女性のためのファッション・メイクスクール  

おしゃれを仕事にしたい女性のためのファッション・メイクスクール  

30年間洋服を選べなかったあやこが似合う理論でファンが増えた術。パーソナルカラー診断・骨格診断・ナチュラル美人メイクレッスン・パーソナルカラーアナリストプロ養成スクール キレイデザイン学  東京都大田区大森駅(品川から2つめ)

こんばんは。
東京・府中で女性のキレイを応援する
さやまあんずです。

パーソナルカラーのお話でイエローベースとブルーベースの話をコンサルティングの際にお話してますが、今日はその色のベースについてお話したいと思います。。

その前にパーソナルカラーって何か、知っておいて絶対損はない、パーソナルカラーの効果がよく分からない方はこちらをご覧下さいね。

パーソナルカラーってなに?

16タイプパーソナルカラーの仕組み


パーソナルカラーのお話をする時に必ず出てくるのが、
イエローベースかブルーベースかということです。
 
(上がブルーベース
下がイエローベースです。)


アメリカの美術学校の生徒だったロバート・ドアという人が
アルバイトで看板を描く時に、仲間内で常識のように取り入れていた手法に啓発されました。
その方法が

「看板の色をばらつきなく仕上げるには、それぞれのペンキに黄色を混ぜるか
青色を混ぜるといい」

というものでした。

ロバートは研究を重ね、イエローベースとブルーベースに分けた「カラー・キー・プログラム」という色票を開発しました。

調和のとれたカラーコーディネートが簡単に出来るこのシステムは大ヒット。

ドラマの時のシーンでも、背景をイエローベースまたは
ブルーベースに統一すると、まとまる とか

上から下まで洋服をコーディネートする時に、どちらかに統一すると、とても綺麗にコーディネートできます。

そろそろ秋ですし、こんなカーキにベージュなどの組み合わせが出てくる頃ですね。

 
画像はzozotownさんからお借りしました
 http://zozo.jp/

 ベースが違うと顔色が全く変わって見える、というところは
こちらで実感していただけるかと思います♪
お客様のBefore→After画像
http://ameblo.jp/beautycolor/entry-11352075645.html


色だけでなく似合うデザインも知りたい方はこちら
骨格診断モニター募集のお知らせはこちら
 


↓一日1ポチしていただけたら励みになります!↓

にほんブログ村

ファッション&ビューティーコンサルティングサロン
 Brilliant mama

西武多摩川線 多磨駅 下車 または 京王線 多磨霊園駅 下車
 
メニュー・料金はこちら
  ご予約可能日はこちら


パーソナルカラー診断・イメージコンサルティング・

パーソナルカラーメ-クのお申し込みは こちら


お申込みお待ちしております音譜