中国の新学期はアメリカと同じ9月からはじまり、2学期制。
誕生日が8月生まれまでかどうかで学年が決定。

息子は今年6歳。
旦那とは韓国語で、私とは日本語で、3人だと韓国語でDASH!
ソウルにある幼稚園に通っていたので母国語は韓国語だし
もちろん韓国語のほうが流暢。しかもハングルしか書けない~。
たまに意思疎通できず(^◇^;)

北京で幼稚園を決めるとき 家を探すよりたくさん悩み
たくさんの幼稚園を見学したかな~あせる 見すぎて最後どこがどこか区別つかなくなったり汗
そこでインターネット以外に役に立ったのが、
外国人が集まるレストランやカフェ、中国語スクール内などに置いてある
FREE 雑誌 "BEIJING KIDS"。
現地の学校以外の各国の学校情報が満載。
(今息子が通っている幼稚園もここで紹介されて即TEL)

北京には市内郊外にインターナショナルスクールがたくさんあって
大抵の外国人はインターに。中国だからって学費は…日本のインターと変わらない。
学校によっては中国語の授業もあるそうな。

日本幼稚園は普通に日本にあるのと同じ環境の教育。

韓国幼稚園も普通に韓国語での教育。

中国現地人の幼稚園には二種類あり、
一般の中国人が通う幼稚園と、
双語幼稚園(bilingual kindergarten)という名称の幼稚園がある。
双語とはその名の通り中国語と英語半々で授業が行われる。学費はインターよりだいぶ安い。
けど、一般よりかは少し高めなので質の良い家庭の子達がいてある意味安心。


うちの子の場合、希望は
インター→双語幼稚園→韓国の幼稚園→日本の幼稚園の順で探したけれど
結局、学費、家からの距離、幼稚園内の雰囲気、園長&担任の先生と相談、
迎えに来てるママさん達の意見を参考に私の直感で 双語幼稚園に決定~!

せっかく中国にいるんだし子供は吸収早いし いっっかな
なんて最後はやややけくそ。←もう疲労の限界を超えていた状態。

双語幼稚園にも外国人や、ハーフのお子さん達が結構いて若干インター似(笑)
食事は基本中華料理。

今は幼稚園が不足していて、うちの子も二ヶ月待ちで入園できたくらい
どこの幼稚園も席がないので まず電話で問い合わせてみてからの訪問がおすすめです。

ちなみに息子は現在五ヶ月目 ソウルの幼稚園より
気に入ったようで毎日楽しくて仕方ない様子
良かった良かった( ´ ▽ ` )
人気ブログランキングへ
↑ヨロシクお願いします。
にほんブログ村 北京情報
↑こちらも参加していますのでポチっお願いします!
ジモモ 北京