こんにちは。

 

 

タイから帰国して2日経ちますが

 

 

日本の寒さにも慣れてきました(笑)



{7CAC37C0-E151-40B1-A245-D5DDA8C57AD2}


タイでのレポートはまた後日書こうと思います。

 

 

 

 

先日お会いした方から、

 

 

なぜ勉強法に食べ物が関係するのか?

 

 

というご質問をいただきました。

 

 

 

 

 

関係あるというより

 

 

食べ物を変えるほうが

 

 

勉強法を身に付けるより

 

 

成績を上げるのに手っ取り早いのです!

 

 

 

 

 

塾や予備校にかける費用を何割か削ってでも、

 

 

お子さんにナチュラルでエネルギーの高い食べ物を提供するための

 

 

食費に回したほうが、成績アップの費用対効果は大きいです。

 

 

 

 

 

なぜそう言い切れるのか。

 

 

 

 

 

勉強するときに一番ネックになってくる脳も

 

 

他の体の部分と同様、

 

 

私たち自身が食べるもので構成されていますよね。

 

 

 

 

 

ということは、脳にとって良い素材の食べ物を口にすれば

 

 

丈夫で良い脳ができるということです。

 

 

 

 

 

例えば家を建てるとき

 

 

 

しっかりとした柱や気密性の高い壁で建てると

 

 

外からの外気にも影響を受けず

 

 

頑丈な家となりますよね。

 

 

 

 

 

ですが、壁に穴があったり、柱の中が空洞といったような

 

 

あまり良くない建材で家を建てたなら

 

 

いわゆる欠陥住宅になり心もとない。

 

 

 

 

脳も同じです。

 

 

 

 

特に脳が日々急成長を遂げている20歳未満のお子様なら、

 

 

 

なおさらどんな素材のものを食べるかで

 

 

脳の丈夫さが大きく変わってきます。

 

 

 

 

 

そして丈夫な脳はよく働き、

 

 

そうなると勉強も効率よくはかどって

 

 

その上で最適な勉強法を実践していくと

 

 

見る見るうちに成績は上がっていきます。

 

 

 

塾通いのためにコンビニやファーストフードで晩御飯をすますお子さんがいます。

 

 

 

 

私も塾講師をしていたときは講義が始まる前に塾の教室で

 

 

晩御飯にマク○ナ○ドや

 

 

ロー○ンのから○げ○んを食べている生徒をよく見かけました。

 

 

 

 

本当に本末転倒だったなあと今となっては思います。

 

 

 

 

もしそのようにされている方がいらっしゃいましたら、

 

 

本気で成績を上げて志望校に合格したい

 

 

という思いがあるなら

 

 

少しでもコンビニやスーパーのお弁当、ファーストフードで

 

 

ご飯を済ませる回数を減らして

 

 

できるだけ手作りのごはん、

 

 

できたらカタカナ文字たくさんの添加物が入っていないものを

 

 

食事として召し上がることを増やしていただくことを

 

 

強くお勧めします。

 

 

 

たまにはファーストフードを食べても

 

 

カップラーメン食べてもいいと思います。

 

 

 

 

ダメと言われると食べたくなるのが人間の性ですしね♪

 

 

 

 

そして食べたときは罪悪感を感じることなく、

 

 

「あー、おいしかった♪」

 

 

と満喫しましょう!

 

 

 

 

でも普段ナチュラルなものを食べる生活をしていくと

 

 

そういったジャンキーなものを自然と求めなくなるし

 

 

たまに食べても前みたいにおいしいと感じなくなってきます。

 

 

 

 

体というものは本当にうまくできているなあと思います。

 

 

 

ではどんなものを具体的に摂るとより脳が活性化して

 

 

勉強の効率アップするのか

 

 

次回書かせていただきます。

 

 

 

お付き合いいただき、ありがとうございました(^^)

 

 

***************



Marie Nobuhara Earth KitchenのLINE@、始めました。


食材や簡単レシピ、先行情報などお届けしております。


よろしければご登録よろしくお願いいたします(*^^*)

友だち追加


*随時募集中


*親を亡くしても進学をあきらめないための”あしながコース”





*来年1/14(土)開催


*来年1/27(金)東京初開催