確固たる自信の創り方。 | 美塾塾長 内田裕士オフィシャルブログ「人のために美しく生きる」Powered by Ameba

美塾塾長 内田裕士オフィシャルブログ「人のために美しく生きる」Powered by Ameba

自分の素顔が好きになりたい メイクレッスン メイク教室
素顔 嫌い メイク 魅力 魅力マトリックス 自分らしさ 自分らしく らしさ らしく キレイになりたい 本当に自分を知りたい



さて、


自信を持ちたいあなたへ。


の続きですが、




「確固たる自信」

というものの



僕なりの創り方を

書かせていただきますね。



それはですね、




窮地に立たされ、

それでも目を逸らさず、

顔にも口にも文句を出さず、


制限時間

いっぱいいっぱいまで

ベストを尽くし、


我ながら褒めてやりたくなる

ところまで持って行く結果を、


毎回毎回作ることで、

血肉となり、

刻印されるよう

自信になります。




これは、

確固たる自信になります。




例えば、

僕の場合、



全員眉カット付きのセミナーに

100人いらっしゃった時とか、


1時間でフルメイク8人

してくださいと言われた時とか、


120人同時にメイクレッスンを

した時とか、


オープニングでプロジェクターが

映らないとか、


ベラルーシ国立大学で

流すはずの映像がなかなか届かず、

Wi-Fiも繋がらない中、

それでも師匠のプレゼンの終わりに

映像を間に合わせなきゃいけない

時とか、



内田裕士(うちだひろし)なのに、


「それでは!

   内山裕司(うちやまゆうじ)さん!

   よろしくお願いします!」


って、司会の方に紹介された時とか、



先輩の彼女がいるという

フィリピンパブに

連れて行ってもらって、



「こいつうっちーって言って、

   プロのメイクアップアーティスト

   やねん!

   みんなメイクしてもらいや!」



ってなんかダシに使われた感が

あるときとか、

(K社長、お元気ですか?笑)



社員様のヴィジュアルを向上させる

ための企業研修に伺ったら、  


茶髪リーゼントでサングラスをかけた

管理職の男性に開口一番、


「俺はこのスタイル

   変える気は

   ねーからな!」



って言われた時とか、





いわゆる、


「こんなの出来なくても

    俺悪くないしっ!」


とか、


「いやいや!ムチャぶりでしょ!」


とか、


そういうリアクションをしても、

失礼ではないかもしれない時。



相手のせいや、

取り巻く環境のせいに出来る時、



そんな時こそ、

諦めないんです。


引き受けるんです。



これで失敗したら自分のせいで、

これが出来たからって、

別にそんなに賛辞されない、

いわゆる出来て当たり前って

雰囲気くらい作って、


そこに挑むんです。



まさに「引き受ける」んです。




そうやって乗り越えた分野は

「自信」というより、

「もうやったことだし」という、

もっとニュートラルな感覚です。



ですから、

僕は窮地が大好きです。


もっと成長したいと思ったら、

窮地を創作します。



つまり補足をすると、

窮地を乗り越えた時、

別に評価されなくて

いいんです。

(ここミソだと思います。)



それを乗り越えて、

新しく「それやったし」が増えた

自分に会いたいんです。



だから、


窮地は創りますし、


ムチャぶりは奨励するのです。






まとめです。



確固たる自信を創りたければ、

何度も窮地を

乗り越えてみてください!










こちらの記事でも
ご紹介させていただいた、

元pepper君の開発リーダーで、
現在GROOVE X
FOUNDER CEOの
林要さん

{608F2B6C-C033-45C5-8FDF-AC7781C173A7}


がこちらの記事を以下のお言葉と
共にFacebookに
シェアしてくださいましたので、
転載いたします。


さらなる刺激と
なさってくださいませ。


〜以下、転載〜



男性の格好良さ(イケメンの定義)は、年齢を重ねるほどに「見栄えの良さ」よりも「自信の有無」(により差が出る余裕)が支配的要因になるから、ステークホルダーはその先を見通して、投資対象の男性の自信を育てましょう、と書いた「いい人がいないのメカニズム」が、またここ数日で少し注目いただき、今日現在までに38万ビューも見ていただきました。感謝感激。
.
では自信をつけるために何すればいいの?と言うと、それは「決意できる」かどうかの差だよね、というお話を内田 裕士さんことウッチーが書いてます。まさにその通りですね。
.
私にとって、ちょっとこそばゆくなるような柔らかいトーンのBlogで、相変わらず骨太な事を喝破するウッチーのスタイルが輝いてます(笑
.
.
.
「いい人がいない」のメカニズム #中の下の法則 http://www.slideshare.net/KanameHayashi1/ss-54044195


〜転載ここまで〜






<関連するブログ>


{8C1D0AE5-C359-4E33-BE52-81F40D35F4F3}

今村大祐先生があまり話さない

「後の先」のお話し。




{F93F8588-AC3F-45AB-93BA-EA2A1C912760}

「ステキな男性はみんな結婚しているんです。」という[捉え方による落とし穴]