【スプリント講習・下肢編】
講習内容の一例ですがご参考になさってください。




画像の1つ目の項目。

『まっすぐ立てれば速くなる』
この項目では、
直立することが目的ではありません。
現状の直立で短距離のパフォーマンスにどんな影響が出ているのかを学んでいただき、パフォーマンスにどのように影響しているのかなど、今後ご自身に必要な練習・トレーニングやケア方法などを座学と実践を交えながら徹底的にご自身の体を長所短所を洗いざらいにしていき、更なる走力の向上を目的としています。

例えば、

直立時のアライメント参考基準(側方:耳垂→肩峰→大転子→膝蓋骨後面→外果2~3cm前部)などがあります。

外果が後方に直立のラインから外れていて足関節にフォーカスすると、常に底屈方向への荷重がかかっています。

スプリントではよく『足首を固める』と表現されますが
これが下腿や足部の筋にどんなストレスがあり、スタート時や着地時にどんな影響が出るのか。どんなメリットやデメリットがあるのか。パワーロスさせないためにはどのような事にきをつけなければならないのか。

など、
現状のアライメントから自分の体の使い方やクセの因果関係を読み解き、実際の走りでどのようなトレーニングや練習が向いているのかを実践していきます。

お問い合わせやアクセスがあり、多くの方にご興味を持っていただいている事、ありがたく思います。

今回の講習に関しては、少し専門的な講習内容となり解剖学の関節可動域の知識を必要とするため、参加していただける対象はスポーツ科学科系の大学生や専門学生に限らせていただきますのでご了承ください。

多数のご要望を受け、今後はよりわかりやすい形で皆様にお伝えできるよう再度講習内容を改めて考えておりますので、大変申し訳ありませんが今後の講習会にてご参加いただける事を楽しみにしております。

また個人でのレッスンにつきましては随時予約を受け付けておりますので、ぜひご利用ください。

#スプリント
#スプリントトレーニング
#sprint #100m #短距離 #短距離走