ミユビシギ

新しいポイントはないかなぁと、海辺をウロウロしてみましたが…

見つかったのは鉄道写真家愛好家にはとても良さげな場所だけでした(^o^;

 

仕方なくって言うと怒られそうですが、いつもの浜辺に。

とてもカメラは出したくないなぁぐらい風が強く吹いていました。

 

陽が沈む直前、ようやく風が収まり浜辺に。

ほんの15分ほどの撮影。

夕陽を浴びて波打ち際を走るミユビちゃんの姿に癒やされた日となりました(^^)

 

シノリガモ

再び新しいポイント探し、で、波に揺られる姿も面白いのですが、岩に乗る所謂シノリガモも撮影したいなぁとが目的でした。

ロケーションは抜群でしたが、春の海は人が多い!磯遊びと岩についた海藻鳥の方々が…

言い訳ばかりですが、やっと見つけたポイントも、トップライトの強い光が難しくて…

 

ロケーションはわかったので、出直しですね~

ですが、今年はお終いかなぁ、来季に楽しみはとっておこうかと思います(^^)

 

チュウヒ

北のチュウヒの塒入りはいかがなもの?とお初の場所を訪ねてみました。

綺麗な葦の原が広がっていましたが、ちょいと人工物が気になりました。

夕陽が傾くと、どこからともなくチュウヒが2つ、葦原を睨めるように飛んでいました。

突然ホバーリングをはじめたチュウヒ、何かを見つけたようですが、狩りは行わずに、再び葦原を滑るように飛んでいました。

 

オオジュリン

チュウヒの舞う葦原では、小鳥の数が多いようです。

ホオジロ、カシラダカ、それにオオジュリン、可愛らしい鳴き声がたくさん聞こえています。

 

冬の鳥、オオジュリンが葦原の際に出てきてくれました。

久しぶりに穏やかなそのお顔を見ることができました(^^)

 

ハイタカ

葦原に立つ低めの木、その中に何かが止まっています。

ツグミかなぁ、いやちょいと大きいぞ!双眼鏡で覗いてみると、小型の猛禽のようです。

そう言えば、小さくて早い猛禽が飛んでいたのを葦原到着時に見ていました、それかなと思いレンズを向けて撮影してみました。

拡大すると、雄のハイタカでしょうか、ハイタカは、シャッター音に気づくと、驚いてどこかに飛んでいってしまいました。

敏感ですね~猛禽類は(^o^;