1952年に初リーダーアルバム「ディスカバリー」を

吹き込んで、折り紙付きの一流奏者としての評価を得た

アート・ペッパーは、以降、数年、麻薬による刑務所入り、

療養を繰り返す。

そして1956年にカムバックしたペッパーは、「アート・ペッパー・

「カルテット」、「リターン・オブ・アート・ペッパー」、

「モダン・アート」、「プレイボーイズ」などの快作を

連発する。これらの中で、私が一番愛聴するのが

「カルテット」である。


もとよりペッパーは「白人のバード」とも言える、閃きに溢れた

インプロバイザーであると共に、陰影と哀愁を帯びた

情感あふれる表現力、豊かな感受性からにじみ出る歌心

、リズムに対する乗りの、自然でスインギーな感覚と音色の

端々さなど、魅力に満ちた天才アルト奏者である。


「カルテット」は、ラス・フリーマン(p)以下の馴染みの

リズムセクションを従え、肩肘の凝らない、ナチュラルに

歌い、スイングする演奏に終始しているところが魅力。

特に「べサメ・ムーチョ」における魅惑的なアレンジと

響きはペッパーならではである。


ちなみに、ペッパーは、56~57年に集中的に傑作を

連発して以降、74年前後まで、長期にわたり麻薬による

スランプに陥る。そして、75年以降のカムバック後の

ペッパーの演奏は、コルトレーンの強い影響もあって、

モード奏法に傾く。この時期以降の演奏は、批評家の間でも

評価の分かれるところで、私自身は魅力を感じない。