こんばんは、きゃらきゃらです。





低糖質のオムライス弁当 🍱



糖質制限中の夫のお弁当

121122 

福岡、山口旅行記録





【旅行2日目】

下関市ホテル

🚙

長門國一宮 住吉神社

🚙

新下関駅(朝ごはん 下関うどん)

🚙

生野神社(幡生八幡宮)

🚙

お墓参り(山口市)

🚙

和布刈神社

🚙

門司港レトロ(お昼 元祖瓦そばたかせ)

🚙

筥崎宮

🚙

櫛田神社

🚙

(夜ご飯 博多もつ鍋おおやま)

福岡空港✈️





【長門國一宮 住吉神社】

三大住吉神社の1つ。大阪の住吉大社は和魂をお祀りしているのに対し、下関の住吉神社は荒魂をお祀りしています。

九間流造の本殿は、国宝。



【生野神社】(幡生八幡宮)

夫の友人が神主をしている神社。

弥生時代に始まる歴史ある神社だそうで、元々は『幡生八幡宮』と呼ばれていたそうです。



『幡生』の由来は、

神功皇后が三韓征伐の際にここからたくさんの幡()を掲げて、出陣したから「幡生」という説と、

幡は秦、つまり「幡生」は「秦部」で、渡来人秦族の開拓地だったと言う2つの説があるそうです。


神社内に古墳があり、

もしかすると秦族のお墓なのかもしれませんね。





【和布刈神社】

この間ご紹介した下関の住吉神社で行われる和布刈神事は、同じ日同じ時刻に、

関門海峡を隔てた対岸のこちらの神社でも行われます。


主祭神は、今ブームの瀬織津姫様ですよ〜♪



【筥崎宮】

筥崎宮は、筥崎八幡宮とも呼ばれ、

宇佐神宮、岩清水八幡宮とともに三大八幡宮に数えられます。



【櫛田神社】

櫛田神社は、博多祇園山笠や博多どんたくでも有名ですね。

行った時はちょうど節分大祭の期間で、高さ約5メートルの日本一巨大なお多福面が出迎えてくれました。公開は、215日までだそうです。

これで、

福岡で有名な神社は、ほぼ回れて満足😊

楽しい旅でした〜神社ばっかりだけど笑

山口名物の瓦そばやうどん、博多名物のもつ鍋も美味しかった!!








仕事のご依頼はこちらへ






プロフィール

  • きゃらきゃら(小林睦美)

    Mutsumi Kobayashi

    元、イタリアンシェフ。
    牛乳パックやクリアファイルで型を作ったり、フライパンやトースターで出来るお菓子を研究。
    Nadia artist、Nadiaアカデミー講師、コラム執筆、企業のレシピ開発・レシピ提供、カフェ・レストランのメニュー開発、料理本レシピ記載、TV出演、インスタグラマーとしても活動中 

    詳しい経歴はこちらへ→https://nadia-artists.com/kobayashi-mutsumi/

    インスタグラム→kobayashi.mutsumi