部屋を広く見せるのは、インテリアを整えるので重要なカギ。





そこで、大活躍するテクニックがカーテンのつけ方。





カーテンと言えば窓枠からつけるのが普通ですよね。





でも、ここに意外な落とし穴があるのです。





結論から言うと、カーテンは窓枠からつけるとソンをします。





カーテンは窓枠からつけるよりも、それ以上、上の方からつける方が、インテリアとしては美しく見えます。こんな風に☆




そうすることで、天井が高く見え、部屋全体が広く見えるのです。





たかいところと一言で言っても、どのくらい高いところからなのかというと・・・・・



できる限り天井に近づけてしまっていいと思います。





極端な話、天井からつけてしまってもいいくらい(笑)





そうすれば、ストンと長い布が垂れることになって、高さを演出することができます。





このテクニックは実は、もともとカーテン文化があった西洋では常識。





素敵な洋書のインテリアをみると、ほとんどの部屋のカーテンが窓枠よりも高いところから吊り下げられています。





ただでさえ広いヨーロッパやアメリカの家なのに、さらに、広く快適にしようと心配りがされているのです。






この方法はカーテンの丈にも応用できます。





腰ぐらいの高さの窓はいくらでもありますよね。





そこにカーテンをつけるときは、思い切って、床までの長さのものにしてしまうのです。





そうすることで、カーテンを閉めたときその壁が実際よりも広い空間に見えおトクです。





床までの長さがなくても、窓の高さよりも少しでも長いカーテンをつければ、この視覚的錯覚は起こるので、ホームセンターなどで既成のカーテンを買うときはちょっと長めを選んでも良いかもしれません。