腸活とは?お風呂で行う温活のことです。 | ブラックソルト研究所《ブラックダイヤソルト》の社長とスタッフの奮闘記&活動記録。アトピー体験談も

ブラックソルト研究所《ブラックダイヤソルト》の社長とスタッフの奮闘記&活動記録。アトピー体験談も

世界中のブラック岩塩を研究するかたわら、水素発生・自然界ピカイチの抗酸化数値とマイナス電子発生する岩塩を取り扱う。

腸活(ちょうかつ)という言葉を耳にするようになりました。
 


「腸活」とは腸の働きをよくすることで身体全体のコンディションを上げる健康法のことです。
腸内が整うとダイエット・美肌にも大きな影響を与えるようになります。

あまり知られていませんが、、毎日のお風呂で気軽に「腸活」ができます。

それは、ブラック岩塩を入れたお風呂に浸かって行う「温活(おんかつ)」の1つです。

ブラックダイヤソルト岩塩をお湯の中に入れると温泉風呂になります。
温泉の療養効果は近代医学においても高く評価されています。

特に硫黄成分は、炭酸ガスと同じように皮膚から吸収され、毛細血管などを拡張させる作用があるので、
身体の芯まで温まり腸の動きが活発になるのです。

腸が温まると全身の血液の循環が良くなります。
このとき、軽くお腹をマッサージするとさらに効果的。

腸活による効果とは?
1)便秘解消
2)腸内細菌活性化
3)足のむくみ解消
4)疲労回復、ストレス解消
5)老廃物がうまく排出されるようになると、肌にもよい影響
6)腸内がキレイになることで、口臭・体臭の改善
7)病気のリスクを軽減
が期待できます。



このように岩塩風呂は身体の内臓を温めてくれます。

<お湯の設定温度は40度(ぬるめ)で>
寒い冬、腸が冷えて血行が悪ければ肌荒れの原因に。
腸の状態は特にお肌に現れると言われています。

しかし、体が冷えているからと言って熱いお湯に浸かるのはNG。
熱いお湯は皮膚のブロック機能が働き、ミネラル(硫黄)成分が身体に浸透していきません。
逆に、表面だけ温まって、身体の芯までは温まっていないので、お風呂から上がると湯冷めしやすくなります。

寒い冬は少し物足りないかもしれませんが、40度前後のぬるめのお湯に10分以上浸かって、じっくりと身体を温めて下さい。

そうすると、身体の芯まで温まり、湯冷めしにくくなります。

<岩塩のミネラルとは?>
岩塩の種類には、、、
白→ピンク→黒と種類がありますが、ミネラルの種類と含有率は白が一番低く、黒色が一番高い。
特に身体を温める硫黄成分は、黒い岩塩<ブラックダイヤソルト>にしか含まれていません。

釈迦が産まれた国「ネパール」。その聖地で「豊穣の女神」と呼ばれる8,000m級の山。
古代サンスクリット語で豊穣の女神とは、「強大な大地のパワーを持つ女神」の意。
その山の標高5,000mのごく限られた地層でしか採れないブラックダイヤソルト岩塩です。
人類が誕生する遙か以前、4億年前の海が隆起し、数千年かけてマグマに熱せられて出来たこのブラックダイヤソルトはとても流通量の少ない岩塩です。