初高野山へ赴く前に
桜井識子さんの高野山に特化した本を読んで
結局持ち歩いてしまったのだけど

読んでなければ行かなかったであろう
朝の勤行と
高野山内にある清高稲荷大明神へ。

ゆの里を4:30出発なもんだから
皆さんにこれは私が行きたいとこで、早朝なのでご希望の方で行けたらと思います、それより私がまず起きれるかなんですが…w
皆さん「折角なので行きたいでーす!」=早起き決定

起きましたよ
行きましたよ
朝食に間に合うように戻ってくるので
日に2回高野山へ行ったことに照れ



神聖な勤行は撮影しませんでしたが
本のお陰で生身供を運んでくるところから、拝見でき
外陣に上がって声明から読経の経典がバイブレーションをおこす中に1時間弱浸れました
お焼香して、御廟へも周り、地下へも。
いきなり真髄ど真ん中を体験。
外陣が床暖だったので
暖かい〜
近代化なってるー
おぉう、ありがたーいと口パクw

早朝高野山、先日UNIQLOアンケートで頂いた極暖も、上着1枚だと太刀打ちできてませぇん

奥の院のすぐ裏手(?)に神社がありました。本に書かれていた稲荷は朽ちかけていて人が居ないため稲荷さんが弱ってるとありましたが(だからワンカップ持って行った)…
ここはもっと凄かったです
あまり人は気づかないんじゃないかなぁ?
神様居る?
居る。ゆるい感じ
ご挨拶して道に降りてこようとしたらAさんが滑りコケちゃいました💦やらかし1ー!

朝食のためにまたゆの里へ
月のしずくで炊いたご飯がお〜いしい!
午前中は入浴後にエステとリラクゼーションルームで撃沈。気持ち良かった〜

チェックアウト時にフロントから
「お客様のお忘れ物では…」と、朝食をとったカフェにおちゃづけくんの一眼レフが爆笑やらかし2ー!

月のしずくで栽培しているゆの里ファームを見たくなり、見学できますか?と尋ねたら、快く予約してくださいまして…

担当の社員の方がこれまた素敵な方で。
社員になった経緯と共に、栽培している野菜の事など丁寧に語って頂きました。
もう3人が「ここで働きたい…」状態爆笑

化粧水美容液パンを買って、水の手配して
おちゃづけくんは「こんな美味しいパン初めてたべた!」とランチやめてパンを買い込み車中で食べるw
京都はパンが有名で舌が超えてるおちゃづけくん絶賛でしたよ。


高野山アゲイン
2度目の道は明るくって、す〜いすい


こうや君前で


来れました、清高大明神
ここに行きたいと
打ち合わせで理由(人が来なくてお稲荷さんが弱ってる)話してたら、おちゃづけくんが「うん、かわいいこがくるんってくるまってる」と北海道時点で視えてることを教えてくれ

実際行くと鳥居に入る頃から私達が来たことに気づいて「来たな」と、こっち向いてたことも教えてくれました。


イケメンの眷属さん方


お赤飯やお稲荷はもってこれなかったけど、ワンカップは蓋を開けて参拝中お供えしましたよ
少しだけ触れさせておけば充分で、その後そのお酒はとても良いものなので頂くと良いそう
運転あるからね、ちょいと舐める程度で後は撒きました
置きっぱなしは駄目ですよん。


本殿右側にある御神水に、お稲荷さんが飛んでいったのにおちゃづけくんが気づいて「手を洗うとお願い事叶えてくれるかもよ
お願い事するつもりなかったけど、それでは…と、またの参拝を祈願


欲しかったお土産を探し


金剛峯寺と金堂を回ると


ちょうど6時の鐘が。
白い鐘楼って珍しいのですって


1回だけだけど、聴いてみてね


金堂


南の増長天


西の広目天


北の多聞天


東の持国天

四天王はどれも強そう


高野豆腐は食べなかったけど満足〜
柿の葉寿司なるものを初めて知った私は道沿いにあるお店を運転しながらSEARCH!
閉まってるよね〜

おちゃづけくんが新大阪駅KIOSKに売ってることを調べてくれ
淡い期待ラブ

とにかく1日あっという間で、またゆっくり堪能したい高野山でした。

宝来と金剛鈴買えて、いとうれし!

ここからまた新大阪駅のレンタカー返却まで、ギリなドライブが始まるのでした…

違った視点での高野山編→椿さんのブログ:高野山

魚しっぽ魚からだ魚からだ魚からだ魚からだ魚あたま
京都編へ続く