​タイミングを逃して、更に思い切れなくなった話



メトロノームは電子派。


私自身が昔お世話になった先生が電子派だったことから、こだわりがなにもなかった1台目を電子にしたことがきっかけとなり、


現在使っている4台目と5台目(なんとなく買ったものの、使い辛くてほぼ使っていない)までずっと電子です(気分でアプリを使うことも)。



電子メトロノームの長所は、

細かいテンポ設定が可能なこと(ですので、生徒さんにも電子をお勧めしています。お手軽価格ですし)。



他にも、狂いにくいし、コンパクトだし...と、全く不満がなかったことから、


特に振り子式にしたいとは思わずに数年前まできたのですよ。



ですが、数年前のあるとき、

電子メトロノームのあのピッ!ピッ!という音に疲れを感じる日が出てきて。


昔使っていたコルグは、ポッ!ポッ!でしたが。



時を同じく、振り子式を使うメリットを知り、

人生初の振り子式メトロノーム、買ってみるか...と思い、


どうせ買うなら、ウィットナー(老舗のドイツのメーカー。音が素敵)でしょう!と調べ、

どの製品にするかまでは決め、でも色で迷い。

 


そうこうしているうちに別な悩みが出て、メトロノーム問題は後回しにされ(電子は相変わらず絶好調に使えてましたし)、


次にまた検討し始めたときには、希望していた製品が、以前に検討していたときの約1.5倍のお値段になっていて、


だったらもう、いっそのこと、ワンランク上のもの(なぜかそこまで値上がりしていない)にしても良いのでは。でもそれだと、蓋が好きじゃない...と、どの製品にするかからまた迷い始めて現在に至る、というわけで。



これ、もう、私の中では、

年内に解決するすべき課題のようなものになっています。



年末までには、必ずや。