情報社会です…なので情報を自ら得ようとします。偏った情報は恐ろしい… | アラフィフからの髪のうねりパサつき白髪の悩み解決!グレーヘアもお洒落に変身させる美容歴35年のBoznhair

アラフィフからの髪のうねりパサつき白髪の悩み解決!グレーヘアもお洒落に変身させる美容歴35年のBoznhair

アラフィフからの髪の悩み解消に特化した美容院です!
つむじ割れの悩みの改善や
育毛効果大な強髪ヘッドスパも好評を頂いてます♪
グレーカラーもお洒落に綺麗におばちゃんと言わさせない!!

こんちくわ。(u_u)

広島市中区、地蔵通りの美容院…
大人可愛いヘアースタイルが得意で、ダメージレス&オーガニック、そしてアンチエイジングにこだわり、
常に肌に優しい、髪に優しい、身体に優しい…天然成分のホームケア商品のご提案をさせて頂いております…

Bozn hairの坊主こと 本森 紀昭です。




先日、子宮頸がんのワクチン接種で副作用を起こした方々の特集をTVで見ました、、、



{52647EAF-2F4B-4DC9-AB6C-4EB47A1B3279:01}





で、僕なりに調べてみると、、







以下、サイト記事を引用しております…(u_u)         かとちゃんぺ

じゃなくて、、^^;       コピペします



{AC7873DE-AD61-4088-87E7-773B7D459860:01}



ヒトパピローマウイルス(HPV)は皮膚や粘膜に感染するウイルスで、100種類以上のタイプがあります。このうちの約15種類は子宮頸がん(しきゅうけいがん)の原因となることが多いため、発がん性HPVと呼ばれています。中でも、HPV 16型とHPV 18型と呼ばれる2種類は、子宮頸がんを発症している20~30代の女性の約70~80%から見つかっています。
発がん性HPVは、多くは性交渉の時に感染します。性器のまわりの皮膚や粘膜との密接な接触などによっても感染することがあるので、コンドームは感染を防ぐ有効な手段ではありますが、完全に防ぐことはできません。

ヒトパピローマウイルス(HPV)にはハイリスク型とローリスク型があり、子宮頸がんを引き起こすのは発がん性HPVといわれるハイリスク型のみです。また、ハイリスク型HPVに感染しても90%以上は体内から自然消失するため、子宮頸がんに進展するのはごくわずかです。全世界で毎年3億人の女性から子宮頸部へのHPV感染がみつかると仮定した場合、そのうちの約0.15%が子宮頸がんを発症すると推定されています。
ただし、子宮頸がんになるまでには、通常、数年~十数年と長い時間がかかるので、定期的な子宮頸がん検診を受けていれば、がんになる前の状態(前がん病変)を発見し、治療することが可能です。


{3A9C9023-FDBB-4528-AD61-665F0AB1D055:01}





なんだか良く分からないって感じですね…~_~;



要するにセックスでウイルス感染するとの事ですね。

だから未経験の内にワクチンを接種しておきましょうって依然TVでも言ってましたよね⁉︎


子宮頸がんは乳がんに続く女性だけがかかる がん だから、、、とね!



で、厚労省のHPでは、、



{AF67A2DF-6571-4135-B8B6-7CBBA8CD8D50:01}






{D9F05725-9B8B-43BB-A25C-B1B220EBE9A3:01}





見づらいですね…^^;


このワクチンで必ず予防が出来る訳では無いそうです…     ?

期待が出来そう、、と言う事ですね⁈       


しかも、接種は自己責任のもとで、、と。


えっ、、、(⌒-⌒; )


で、多くの女性がキャリアとなる様ですが、発ガン率は0.15%です…


で、定期検診で事前に分かれば完治出来る様ですね。


あれ?ワクチン接種を厚労省が推進してCM流してたけど、、
                     どうなん??



今では厚労省では特にオススメしておりません、、
とまで書き換えていますよ、、⁈

?????


フランスの専門医は、

ワクチンの持続性を持たせる為にアルミニュームが配合しており、そのアルミは脳障害、神経障害を起こす可能性が高いとの事です…


事実、多くの方が難病にかかり悩んでおられます…




しかし厚労省側では、
先ほどの画像にも書かれてますが、


注射した時の痛みなどで心身性ストレスをうけて現れる不可解な症状で、
ワクチンの副作用とは言えない、

                            との事、、


(; ̄ェ ̄)

意味ワカリマセン    …



偏った見解は避けて置きますが、、


僕の娘には接種させないですね…^^;



TVやネット、ソーシャルなど今の世の中、情報が氾濫しています…


なので、意識して自ら知識を得ようとしないと、情報の渦に飲まれて、



取り返しのつかない事にならない様に気をつけて生ましょうね。




 神の御加護があります様に、、、