私たちコンサルタントは、様々なシーンで外食企業にお呼びいただきますが、

やはり多いのは、「売上不振」の時です。


多くの方々は、

“どうやったら集客できるの?”

という視点だけで苦しまれております。


現状の売上不振の原因が、「不景気」「市場飽和」「競合店の出現」・・・、

と思っているからでしょう。


しかしどんなお店でも少なからずお客様はいらしているはずです。


まず考えねばならないのは、

「何故今まで来てくださったお客様はまた来ないのか?」

なのです。


一度ご来店くださったお客様が再来店しないようなお店に、

活気的な集客方法で成功し、集客できたところで、『一過性』に

過ぎません。


単純に表現すれば、

「もう一度くる理由のないお店」

であることを自覚する必要があります。


そして「何故?」なのかを明確にする必要があります。


○商品が良くない?

○接客が悪い?

○掃除ができていない?

○商品提供が遅い?

○値段が高い?

○全て悪くないが、良くもない?


などなど。。。


自分達のお店が何故 “再来店” していただけないのか?

どんどん掘り下げて考えなければなりません。


別の表現をすれば「それさえ解れば、売り上げが上がったも同然」

なのです。


しかし驚くほどに、私たちコンサルタントが呼ばれた先の企業・店舗では、

「何故お客様は再来店してくださらないか?」

の問いに対して答えに詰まってしまいます。


だから、"流行らない”のです。


この理由が解れば解るほど、それを改善するごとに、

如実にお客様が増えだすのです。


「どうしたら売れるか?」

という視点の前に

「何故売れないのか?」

という視点を持ってみてください!