こういうのはどんどんやって欲しいですね。

調子に乗って潰されて欲しいものです。



http://getnews.jp/archives/384414
韓国の朴槿恵(パククネ)・大統領が中国を訪問。習近平・国家主席との首脳会談では日本を暗に批判、反日同盟が結成されたかのような報道もあった。しかし、中韓の対立は実は根深いものがある。

 韓国による歴史の捏造はあらゆる分野に及び、それもまた中韓の諍いの原因になっている。産経新聞中国総局の矢板明夫氏が指摘する。
 
「韓国は漢字や漢方薬、端午の節句など、中国起源のものを自分たちの文化だと言い張り、中国人の反発を買っている。孔子が韓国人だったなど、『ウリジナル』は枚挙に暇がない」

『ウリジナル』とは韓国が「起源はウリ(=我々)にある」とする主張で、日本の剣道や茶道、さらには歌舞伎なども韓国発祥だと言い出している。その“被害”にあっているのは、中国も同様のようだ。

 日本でも大ヒットした韓国の歴史ドラマ『宮廷女官チャングムの誓い』。中国でも2005年に放送されてブームになったが、物語が進むにつれて、一転、大ブーイングを浴びることになった。

「漢方医学が韓国発祥のように描かれ、鍼灸も韓国人が発明したみたいになっていた。あまりのデタラメぶりに、中国人は腹を立てたのです」(北京在住の中国人)

 かくして『チャングム』は、2008年には中国のネット投票で「最も嫌いなドラマ」に選ばれている。

 ドラマで描かれるだけならまだいいが、韓国はウリジナルを公式に認めさせるべく、国際戦略を展開する。

 例えば、「端午の節句」は紀元前3世紀頃に古代中国で始まったとされるが、韓国は自国に伝わる「江陵端午祭」を無形文化遺産としてユネスコに申請。2005年に認められたため、中国が猛反発した。

 中国四大発明の1つとされる「活版印刷」も、韓国人にいわせれば「ウリの発明」。1377年に印刷されたとされる金属活字本を「世界最古のもの」として世界記録遺産に申請し、これも2001年に認定されている。そもそも漢字についてさえ、韓国は「韓国人の祖先が作った」と主張する。

 漢方薬も韓国では「韓医」と呼ぶ「ウリの伝統医学」だ。2009年、その医学書が世界記録遺産に登録された。あの手この手で権威づけ、既成事実を積み重ねるのが、韓国の常套手段のようだ。

 歴史上の人物では、前出の孔子のほか、「老子」さらには「孫文」「三国志の曹操」まで韓国人とする主張も登場。さすがの中国人も、この厚かましさに辟易しているのだ。


漢方医学 → 韓国が作ったと主張

鍼灸 → 韓国が発明したと主張

中国、端午の節句 → 韓国がユネスコに登録

中国四大発明「活版印刷」 → 韓国が発明したと主張

漢字 → 韓国が作ったと主張

漢方薬 → 韓国が自国の伝統医学として世界記録遺産に登録

老子、孫文、三国志の曹操 → 韓国人だったと主張



※漢方医学

漢方医学(かんぽういがく)とは古代~近世まで、大陸から断続的に伝来する伝統中国医学・経験医学を独自に体系化した、日本固有の医学である。
特に江戸期には黄金時代を迎え、この時代の成果の多くが中国に逆輸出され、近年、現代中医学が形成される上で大きな影響を与えた。
漢方医学は、伝統的診断法によって、使用する生薬の選別と調合を行う。
このように処方された生薬方を漢方薬と称す。
また一般に漢方医学と呼ぶ場合、そこには、生薬方に加えて鍼灸・按摩、食養生などが含まれる。

・「漢方」の用語は江戸時代、ヨーロッパ医学を蘭方と指すことに対して、考案されたとされる。
・中国では、生薬を一般的に「中薬」と呼び、「漢方薬」と称することはない。(近年、中国側が意図的に混同する傾向があり、これは懸念されている)