A Day in the Life -2ページ目

A Day in the Life

気ままな絵筆

暮れから日本海側に居座っていた寒波も移動して、松の内が過ぎる頃には穏やかな天気が戻ってきましたが、間が悪いことに二度目の緊急事態宣言。コロナに「慣れる」という表現は適切でないかもしれませんが、この一年の経験により冷静さを保ちつつ脇が緩まないように気を付けていますが、期末の行事や来年度の準備が一区切りつきましたのでちょっと気晴らしを。

 

 

 

 
 
 
以前学んだ講座で「北九州市の博物館」を取り上げていたので、フォローアップを兼ねて訪ねました。Webからの事前登録が必要でしたが、まったく手間のかかることではなく、入館人数の制限でフィジカルディスタンスを確保してくれているという安心感のほうが大きい。コロナ対策に限らず「企画展や特別展」なども事前登録制にしてもらえると、混雑や「博物館疲れ」の解消に役立つと思うのですが。
 
 
 

image

ヤマトケタス(鯨)の化石は若松北海岸の三千万年前の地層から出土

 

 

 

ともあれ、あさイチで入館して企画展を観覧したのち常設展の会場へ。入口に近いところに「月の石」が展示してあり、「何故ここに?」と思いましたが、一昨年閉園した近くの「スペースワールド」から移設したものと気づくのに時間はかかりませんでした。

 

 

 

image

斜めに駆け上がる地層は太古の嵐(風速100㍍以上)の痕跡

 

 

 

私にとっては二度目の対面で、最初の対面は半世紀遡る「大阪万博のアメリカ館」。パビリオンの周りは長蛇の列で、入館するのに一時間以上かかり、眺めるのは数秒間でしたが、その前年の月面着陸の実況中継とともにしっかりと思い出します。

 

 

 

image

波の浸食でできた海食窪(ノッチ)の上部はカニやエビの巣穴の生痕化石、下部は地層

 

 

 

続いて目当ての「地学・自然史」の展示室へ。平日に早い時間でしたので会場は独り占め状態、おかげでスタッフから化石が出土した場所の情報を丁寧に教えてもらえましたので、その場所にも行って化石年代の時代感覚も味わってみることにしました。

 

 

 

image

浅瀬の潮が引いた跡には二枚貝(タマキガイ)の化石が至る所に

 

 

 

目的の「芦屋層群」までは一時間足らず、カーナビで何気に到着しましたが、どうも何時か見た景色のようで、地名は当時のままに「岩屋」でした。ここも半世紀ぶりで、当時は若気の至りで(遊泳禁止でしたので)人気のない夜半に泳いだり、女子と夕陽を眺めたりとか、こちらは思い出に少し甘酸っぱさもありますが。

 

 

 

image

昔遊んだ海岸はジオサイトに、水平線の左の彼方には対馬、その先は釜山

 

 

 

10代のころに半世紀後の自分のことなんて思い浮かべることすらありませんでしたが、何かが引き金になって、そのころからの人生を振り返ると、”New Cinema Paradise”のワンシーンのような。そして、心の中で若いころの自分に、「お前の将来は大したことはないけれど、元気でいるぞ!」と語りかけてみる。

 

 

 

”自我の統合”は難しいことでもなく、先ずは昔を思い出してみることから...

時間の心理的な感じ方は「年齢の逆数に比例」するという法則で今を見積ると、20代の頃の三倍以上の速さで人生を過ごしていることになりますが、それでいて、この一年はほぼ籠りっぱなしで「時間が止まったかのような」メリハリのなさ。松の内が過ぎたころから学期末のイベントや新学期の準備に取りかかると、ようやく生活らしくなってきて、新しい一年の計を立ててみました。

 

 

 

 雪の日、庭先の鳥寄せにメジロが訪問。春先まで暫しバードランド

 

 

 

◆自分の成り立ち

今学期から専攻を自然科学系に変更、きっかけは環境保護団体の活動に対する素朴な疑問からで、脱温暖化・脱炭素社会を目指すことには賛成ですが、その手段が理解できなくて、ならば論文で整理してみようと、今期は生物関連の科目を幾つか取りましたが、果たして、人文系とは異なる時間やスケール、共通祖先の出現からの進化の成り立ちは刺激的。来期は人文系でひと息入れて、その次は宇宙や物質にどのくらい近づけるか。もう、件の環境保護団体の存在はしばらく忘れて、無窮の遠をしばらく彷徨ってみることにしました。

 

 

 

科目の講師が園長の小石川植物園でのウェビナー。この珍しい植物たちとも祖先が共通であれば、自分も自然選択と進化の途上か

 

 

 

◆魅惑のAl-Ándalus

スペイン語の認定試験を終えてひと息。バックグラウンドがないので、詰め込んだ文法と過去問の傾向と対策で臨みましたが、運よく過去問からの出題もあって、なんとか及第点は確保できたようです。食文化で学んだイタリア語に対して、スペイン語の履修の愉しみは、各lecciónのコラムで紹介する芸術、音楽、文学、建築、映画など盛り沢山で、とりわけイスラム支配下のヒスパニアで生まれたアル・アンダルスの建造物には魅せられました。真面目に、何時か「アルハンブラ宮殿」や「コルドバのモスク」を訪ねてみたいと思っていますが、問題はコロナの終息より早く覚めてしまうかもしれない熱意かもしれません。

 

 

 

アルハンブラとはアラビア語で"la roja"(赤い物)、眼下はグラナダ

 

 

 

◆心の欲するところに従えども

人文系の学位が見えてくると、その先の入り口も見えてきて、少しの間「進むか止めるか」考えましたが、「論語」は後付けで、実は昨年から進める準備はしていました。ただ躓いたとしても、論語の続きは「矩を踰えず(道から外れることはない)」と言うこと。コロナ過で危ぶまれていた来年度の博物館実習は来月が面接による選考で、もうシルバー世代なので、その先のキュレーターのステージは考えていませんが、志を同じくする若者と一年間、一緒に学べることだけでも胸がときめきます。守備よく実習に進めば、その先にどんな学際の入り口があるか楽しみです。

 

 

 

晴れがましいことは苦手になりましたが、新年に演奏されるこの曲の高揚感と会場の晴れやかさは好き(今年は無観客で拍手がないけどホール効果が凄い!)

武漢での感染流行がニュースで流れはじめた昨年末、「ふた昔前のSARS」や「ひと昔前の新型インフルエンザ」の流行を思い出しましたが、1年過ぎて、まさかウィズコロナで年越しになろうとは思いもしませんでした。リタイア生活の身の上にとっても、ましてや現役の方々にとってはすぐ傍の脅威と向かい合いながら、心身ともに疲弊したこの一年を振り返ってみました。

 

 

 

◆趣味の受難

3月に入ると国内の感染者の指数関数的な増加が始まり、身近な影響は「蕎麦打ち教室」からで、「密」を避けるため「教室」は即座にクローズド。先生が経営する店は4月の緊急事態宣言を受けて6月まで休業。営業再開後、客足は伸びず「切り蕎麦」の宅配サービスをはじめましたが、期待したほど注文は振るわず、本当に大変だったと思います。

 

 

 

image

 
 

 

 

新そばが入荷する10月、地域の感染が一旦収まったので先生の店を訪ねると、「完全予約制」や「営業時間の短縮」などの対策が功を奏して、客の入りが戻りつつあるようでした。ミシュラン(ピブグルマン)の知名度もあるのでしょうが、コロナ過での「安心・安全」の取組みが客の信頼と繋がってきたのでしょう。「蕎麦打ち教室」は来年2月再開を目指して12月にトライアルを始めました。

 

 

 

 

image

http://www5.plala.or.jp/jazz-factory/galleryroom.html 何時かはと思っていた高木レイさんのステージは、意外にもコロナ対策ライブのWeb配信で。

 

 

 

そば打ちの先生繫がりの「ジャズクラブ」もライブの客席を制限、Web動画配信のトライアルを始めました。先日、メディアが大手商社の動画配信サービス参入の動きを報道していましたので、情報通信の構造が一変するのもそんなに先の話でもなくなってくるのでしょう。ミュージカルやコンサート、秘境ツアーの臨場感がオンラインで楽しめたり、リモートでの授業や仕事なセミナーなど普及して、都市と地方の格差が解消したり移住が加速したり、などと夢を見るのも楽しいものです。

 

 

 

◆セーラームーンは挫けない

子どものころから自発的でマイペースな長女は、進学、卒業、就職と大きな「つまづき」もなく過ごしてきましたが、三十路の前半から、結婚、出産、育児、復職と新たなライフイベントが続いて少し疲れ気味。実家を訪ねたとき、私と家内で孫を転がして(転がされて!?)いる間は、娘に息抜きをさせていますが、少し真面目に考えると。
 

 

 

熱帯生態園(響灘緑地)

 

 

 

私が世帯を持った昭和は、まだ世の中の共同体的枠組みがあって、家父長の稼ぎと専業主婦がスタンダード。夫婦は相対的に不平等な関係でありながらも、どこかで包摂されているような雰囲気もありましたが、そのころ娘は、「セーラームーン」を見ながら少女~青年期を過ごしました。まだ、津田梅子、ローズ・オニール、ベティ・フリーダンなどは知らないけれど、この頃に「女子の主体性や活躍」の意識が芽生えたのかもしれません。

 

 

 

(c)Naoko Takeuchi 

 

 

 

そうして、娘が大人になりキャリアを積んで母親になると、世の中は少子化が進み子供中心の家族となったものの、子育ての責任が集中する母親には「育児を始めとするいろいろな不安」が重くのしかかっている現実。コロナ禍で生まれつつある新しい社会様式や働き方改革が、子育て世代を包摂しながら、高齢者人口がピークを迎える2042年までには、成熟した世の中になっていることを夢見ながら、セーラームーン世代とそのジュニアにエールを贈らずにはいられません。

 

 

 

◆ポスト・コロナ

籍を置いている大学は通信授業が主体なので、コロナ過での深刻な影響はありませんが、これまで全国のサテライトで実施していた対面式授業や単位試験に代わって、「Webでの双方向授業」「ウェビナー」「在宅試験」などが臨機的に実施されているのは、コロナによって今後の運営のICT化が加速しているとも感じられます。在籍期間を延ばすため、今期は専攻を変え新たな科目でリスタートしましたが、生物の進化史における「病原体と免役力」や外国語講座における「文化・人類の多様性」などへの気付きは、「いつかコロナも克服していくに違いない」という信念にも繋がりました。

 

 

 

アイラ系の個性は、結果としてスコッチ全般のテイスティングの幅を広げてくれるようです。

 

 

 

昨年はじめたスコッチのテイスティングとトレイルブックでの蒸留所巡りは、一年を過ぎて全体の1/3ほど回りましたが、引き籠り生活の気分転換と「味覚・嗅覚」のテスター代わりにも重宝しています。いつかコロナが終息して、来年こそは平穏な日々を享受できますように。

 

 

 

今年のフィナーレはこの曲で、来月の「スペイン語」の試験にも合格しますように。

延岡から高千穂峡、高森を抜け、阿蘇の山腹にある温泉に向かう途中で、熊本地震の被害を感じることはなかったのですが着くと様子は一変していました。

 

 

 

image

・温泉場まで間もなく。変わらない景色にほっとします。

 

 

 

温泉場の建屋で残っていたのは、足場が組まれて修復中の本館のみ、その他周りの建屋から野天湯の上屋まで、すべて新しくなって(まだ工事中のものも)おり、見事な復活の姿でした。

 

 

 

image

・手前は新しい湯舟。奥は婦人がくつろがれていたので遠景で。

 

 

 

野天湯の混浴もそのままでしたが、誰もが浴衣を使用するなどユーザビリティが向上しており、このような気遣いが温泉の再開を後押ししたのだろうと思います。勿論、地震前と同様、老若男女問わずくつろげ楽しめる雰囲気は何ら変わりません。

 

 

 

image

・よくぞ復活してくれました。

 

 

 

温泉から山道を下って国道に取り付く部分が通子止め復旧中で、上流側に大きく迂回して渓谷の対岸の国道に渡ってから、ようやく最大の被災地点にいることに気づきました。

 

 

 

・左が熊本市街へ、右は「温泉場」と高森・高千穂峡へ。

 

 

 

もう、削れた山肌は整形され、緑地化が進んでいますので、比べるためにの地震直後の画像を引用しました。大規模な土砂崩れが渓谷と道路を削り、さらに山崩れの大量の土砂が渓谷を跨ぐ「阿蘇大橋」を呑み込んでいます。地震当日、谷底に転落した乗用車が若者とともに見つかったのは四ヶ月後のことでした。

 

 

 

image

・地震前は美しい「トラスアーチ」でしたが、こちらも美しい「カンチレバー」。

 

 

 

地震から四年の歳月が過ぎて、元の阿蘇大橋の場所は「駐車場」となり、橋台跡も被災のモニュメントになるのでしょう。下流には新しいランドマークの「新阿蘇大橋」が連結されて開通を待っています。地震の記憶を残しながらも着実に、そして力強い復興のレジリエンスが前進していました。

 

 

 

image

・石積みの安定計算をグラフにすると相似の放物線になる不思議。

 

 

 

熊本城の近くの宿を取り、翌日は密を避け早朝に城内を散策、天守や櫓はニュース映像などで時々見かけますが、

 

 

 

image

・天平時代以来(記録)の地震とすれば、1300年確立の災難。

 

 

 

崩れた石垣を間近に見るのははじめてで、ひとつひとつ「何が起きたのか」を自分に語りかけては途方に暮れてしまいます。二ノ丸まで来ると本丸の天守や櫓はシルエットになり少し救われた気にもなりますが。

 

 

 

image

・ここからだとなにも無かったのかのような景色。

 

 

 

ふと、そばにいた婦人曰く、「熊本には戦国期から屋号を持つ石工」がいて、地震は負の側面ばかりではなく、石垣の修復は「伝統技術の継承・普及」の機会を生んだとの見方もできるとか。

 

 

 

image

・伝統技術の継承を待つ石材。

 

 

 

南阿蘇のランドマークでもそうでしたが、二ノ丸に整然と置かれている石材をみると、熊本城もまた、人々の叡智と力強いレジリエンスの日々の中にあるのでした。そして、親しくなった婦人のネックストラップには交通誘導員のIDが。なんとファンタスティックな人々!

 

 

 

image

・二ノ丸にある熊本県立美術館。

 

 

 

そのまま二ノ丸の美術館へ。下調べもせず行き当たりばったりでしたが、宿に置いてあったパンフレットには、細川家の「永青文庫」から里帰りした国宝の展示期間の終了間際という運のよさでした。

 

 

 

image

・永青文庫所蔵国宝:細川ミラー(金彩鳥獣雲文銅盤)

 

 

 

連日の移動の疲れもあり、些か流し気味に回ってしまいましたが、著作権の制約がないものを撮影できたのはとてもありがたいことです。

 

 

 

image

・永青文庫所蔵国宝:短刀無名政宗

 

 

 

当初はコロナ禍で、とんぼ返りの宮崎行のつもりでしたが、災い転じてGo Toのメリット以上に得るもののある行程になりました。

 

 

 

image

 ・別棟の細川コレクション常設展示室は茶室の趣がある憩いの場。

山歩きのときに使っていた「山と高原地図」は本当に便利で役に立ちました。単独行が多かった私は「道迷い」からずいぶん救われたと思います。ところが前回の里山歩きでこれまでの感覚が殆ど通用しないことを思い知らされました。

 

 

 

・前回見落とした案内板。神社に一言「注意書き」があれば・・・。

 

 

 

里山は一旦、樹林に分け入ると尾根や稜線が見通せず、コースマップや案内にない「踏み跡」があって、いとも簡単にコースから外れてしまうのです。

 

 

 

image

・コースの見通しも良好!なのですが。

 

 

 

ということで、二週間前にコースアウト(※)した山頂の神社まで戻ってきました。【※前回の顛末は「こちら」です】

 

 

 

 
 

image

・コース図にない脇道が多く、見取り図が逆さ💦

 

 

 

前回の見つけられなかった「案内板」は、今日のコース上にありました。神社の境内にとてもデラックスな「コース案内と周辺情報」があったのです。

 

 

 

image

・前回のコースにも似たような展望ヶ所(水城跡)

 

 

 

早速、手元のコース図と方向を合わせると、「山頂の神社」からこちらのコースがブラインドになっていることもわかりました。

 

 

 

image

・此方に似たような展望ヶ所もありました(百道・志賀島方向)

 

 

 

また、今日のコースがメインストリートのようで、たくさんのトレッカーに会いました。その方達に「地点や行先」を訪ね、手元のマップと突き合わせて分岐点や景色の特徴を覚えていきました。

 

 

 

image

・この礎石群の先が前回のスタート地点、ようやく外周6kmを廻れました。

 

 

 

この里山のオーソリティ達もきっと体や感覚を使ってバリエーションを増やしていったのでしょう。来シーズンはテン泊も使いながら、里山や低山あるきの機会を増やしていこうと思います。

 

 

 

image

・車を止めたセンターに戻る途中。紅葉がかなり進んでいました。