還暦ライダー! | ホルン吹き竹内修「Canoro Corno♪」

ホルン吹き竹内修「Canoro Corno♪」

canoroとは「歌うような」「音色の良い」のイタリア語

ひと月ぶりの投稿。


昨年11月に50代最後のチャレンジに小型AT(原付二種)の免許を取った投稿をしましたが、予定通りその後自動二輪の限定解除を申し込み1月に普通自動二輪の免許になりました。11月に60歳になったので還暦チャレンジでしたがオーバーすることもなく規定の8時間で無事卒業しました。私の通っていた教習所では年齢ごとに安心プラン(追加教習いくらでも受けられる)のようなものがあって、私の年齢だと通常料金プラス7万ちょい(だったかな?)かかるんですが、そんなにお金かけられないし小型ATも2日間コースで取ったので要らないと判断。

年齢がいくとバランス感覚が衰えるので難しくなるとよく聞きますが、余程でない限り大丈夫ではないだろうか?私は教習中流石にクランクで一度転けましたがそれはスピード出過ぎでした。1本橋もバランス感覚というより緊張、姿勢とスピード殺しすぎと問題がわかっていたのでコツを掴めば教習はクリアできると思います。バイクに憧れを抱いている同世代の方もぜひチャレンジしてみてください。先日私の先輩(トロンボーン奏者)からメッセージが来て、「自分も小型ATからチャレンジしようと思ってる。」との事で私より年上の方のチャレンジ、素敵だと思います。もちろんいつまで乗れるかはわかりませんが、たとえ短い期間でもやらずに終えて後悔するならやるべき!

私の目標は大型取得、側車付き(サイドカー)で奥さんとツーリング。買うのは無理ですがレンタルがあればそれの実現に向けて頑張ろうと思ってます。風を切って行くわよ‼︎


現在乗っているのはスズキのGSR250S。なるべく大きく重い250で大型取得に備える意味合いと、安い価格、アナログタコメーター、ハザードランプなどを条件に選んだ車種です。そして今はとにかく低速の取り回しを課題に次のステップに向けて練習中。



実は私より数ヶ月先に中免を取得した50歳のお弟子さんが昨日バイクでレッスンに来ました。約80Kmの道のりを高速道路も初めて使って。レッスン時間より2時間ほど早く着いたので一緒にお昼を食べながらまずはバイク談義。彼のバイクはヤマハのYZF-R3。



ちょっと試乗させてくれたのですが、取り回しがとても楽!エンジンブレーキの利き方がGSR250Sよりスムーズ。発進もクラッチ操作だけでもグイッと前に出るくらい。ここは排気量70ccの差なのかなと。


しかしバイクもホルンも基本技術はとても大事。

バイクで公道を走る=ホルンで曲を吹くと言えるかな。

アマチュアの方の場合どうしても週一回楽器を吹くかどうかという方は多いと思います。その中でいかに基本技術を磨くか。たまにしか乗れないバイクで公道を走りながらいかに基本技術を磨くか。同じだと思います。毎回どこかに「今日は◯◯に気をつけてやってみよう!」という部分を作っていく。貴重な1回のパフォーマンスですからそれが大事です。


左GSR250S. 右YZF-R3

うちの車庫にバイクが並ぶ日が来るなんて。

そしてお弟子さんからこんなお土産をいただきました。感謝!