去年中はDIY Storeの売り上げが、私達のおかげで上がったんじゃ無いか?というほど色々な物を買いました
初期の方で変えた物のおかげで、約一年たって、その効果が顕著に見えてきた事。それは使っている水の量。
まず、我が家は今旦那、私とブルー🐕の2人と1匹家族。でも、うちは小型犬なのでほぼ2人と考えた場合、アメリカではどのくらいの水の量を使うのか?
調べたところ、約6,000ガロンだそうです。1人3,000ガロン使用すると推定しての結果。ま、それは気候やその他の要因により前後すると書いてあります。
次に、これが以前住んでいた場所の水の使用料。
月によって、まちまちだけど、だいたい5〜6千ガロンでした。この家は借りていたのでトイレ、食洗機、洗濯機も古かったり、まったく省エネではない家でした。
でも、調べた通りの約6,000ガロンにハマってます。
そして、これが、今の家で1年使った水の量。
ほぼ平均して3,000ガロン😉
去年1月下旬に家を引っ越し、私が2月に数週間日本に滞在していたので、1月、2月はフルに2人で住んでいません。
そして、ほぼフルに2人で生活し始めた3月に少し上がってますが、また下がってます。
この要因はこれ。
*トイレ🚽を省エネバージョンに変えた。
*洗濯機、(乾燥機)を変えた。
キッチンは前のオーナーが2年ぐらい前にリノベーションしたみたいなので、食洗機はまあ省エネだと考えて、トイレは引っ越してから全部1.28GFPのHigh Efficiency Toilet に変更しました。それが2月の半ば。
そして洗濯機は調べにしらべて、私達に1番合っている思って買ったこれ。
Electrolux のHE (High Efficiency)洗濯機。
Electrolux はスウェーデン🇸🇪の老舗。
この洗濯機、かなり頭良すぎで最高です😍
3月下旬にこれにかえました。
かなり少ない水で洗うので、洗剤も少なくて済む。でも、綺麗に洗えます。
これらのおかげで、使用料が前の家の半分になりました。8月は少し上がってますが、芝や植物に水をあげていたので、少し上がっているみたい。
実は11月下旬に水漏れ事件があって、水がジャージャー数時間ダダ漏れだったんだけど、それでも数値が上がってない。
High Efficiencyの物、実際どうなのかと思ってたけど、チリも積もればじゃないけど、結構変わるんだなぁと実感しました。