カンボジアに先週から来てます。
なかなか忙しくて
投稿が出来ていないのですが

Facebookでシェアしてます。

こちら、Facebookの内容を転記しますね。

ーーーーーー
カンボジアのくっくま孤児院にて。
明るくて元気で前向きな子ども達。

将来の夢を語れない子は
誰1人いない。
どんな大人になりたいか、
4歳の子ですらビジョンがあって
生き方が明確で真っ直ぐ。

私たち大人でも
どう生きたいかなんて、
分からない人だらけなのに・・・

何に対しても
「手を抜かないで全力投球で打ち込むようにそだてているの」
と、みんなのお母さん(日本人でこちらに住んで子どもたちを育てている)の言葉が印象的で
まさに遊びも勉強も全力投球。

田舎の親戚が病気をしたら
すぐに面倒を見ないといけない
大きくなったら
家族の為に、出稼ぎをする、、、。

その時の為に
カンボジアの民謡を踊れるように
みんな教育を受けている。

だから
踊りはキレっキレ✨✨

一緒に遊べてたくさんのエネルギーもらいました❣️

中1の娘は
「本当に来て良かった。スゴイ良い勉強してる」
と喜んでくれたのも嬉しかった。
すぐに打ち解け
言葉を超えて仲良しでした










ーーーーーー

2月14日

プノンペン公立小学校合同で認証式
1年間で使う靴やリュック、文具などを子どもたちにお渡ししました。
数えて930人分あるそうです。
まるで、サンタさんのプレゼントみたい❣️❣️

家の都合で学校に通えない子
やっと通えるようになって、年下の子と一緒に勉強する子
両親と暮らせない子

色んな人生があるけれど
こうして、微力ながらもサポートできることが
嬉しい✨✨

子ども達とたくさん遊んで
たくさん笑える時間が
愛おしい❤️❤️
そしてみんな人懐っこくて、元気
たくさんのエネルギーをもらいました🌈🌈

ここまで来れて良かったと心から感じます。

午後はトゥールスレンへ
カンボジアのクメールルージュという
いわばポルポト派の収容所

今まで行った中で
一番過酷で
・・・言葉を失った

夜は瀬川 映太さんのバースカフェ
命の誕生
先祖の繋がり
カンボジアの子ども達とのご縁
様々なことが魂レベルから深く感じ合える
素晴らしすぎる時間になりました✨✨

書きたいこと
感動きたこと
あれもこれもで1日が濃すぎるくらい

生きてることを
みんなで実感できる
人生でも大切な時間を過ごせてます














ーーーーーー
2月15日
Wi-Fiもない村でホームステイ

ネット環境ない所ですごしてました!











ーーーーーー
2月16日

【血の繋がりより魂の繋がり
学資支援をしている「我が子」との対面】

数年支援させて頂いてます「我が子」に
初めて会えました!

1人は、娘ひかりと同じ年齢の男の子。

ひかりには
「あなたと同じ年の兄弟がカンボジアにいるんだよ」
とずっと言ってきた。

今回、どうしても会わせたかった。

5年生の女の子も支援させてもらってましたが、
家庭の事情で
フリースクールに来るのが難しくなり、辞めてしまいました。

そんな状況にも関わらず
会いにきてくれた✨✨✨

もう1人の女の子は
将来「お医者さんになる」と教えてくれました。
この子がお医者さんになるまで
支援を続けたい‼️

「がんばれ」とハグしながら
エールを送りました。

また、私の社団法人で支援させてもらってる子にも会えて
とても幸せでした。

こうしてたくさんのこどもたちがいる。

それは
「うちの子」とか
「誰の子」とか
そう言う話じゃない。

縁ある人
血の繋がりを超えた
魂の繋がりを大切にする。

それこそが地球で生きる
私たちが大切にする考え方で
支え合って、共に生きる
まさに
ソウルフルファミリー

そして
出来る人が
目の前の
出来ることを淡々とする

そんな地道なことが
幸せな世界への
第一歩となる。

今回、フリースクール「ココナッツ」
にお邪魔して
ホームステイもさせてもらいました。

こちらのココナッツフリースクールは
日本のNPOで経営されていますが
支援の賜物はとても大きく

地元では、
「素晴らしい教育を受けられる場所」として
人気が高く

「フリースクール ココナッツ」を出た子どもたちは
読み書きも出来て、
とても優秀

と、評判だそうです!!

《読み書きという知識は
その子が生きる支えになる》

私も、社団も
フリースクール経営に協力させて頂いてますが

逆に
こんなに素晴らしいしい教育、支援
朝食サポートなど

「させてくださってありがとう。
運用してくれてありがとう
その場を提供してくださってありがとう」

と言う気持ちと
スタッフさんの愛に感動しっぱなし。

縁を結べた
たくさんの子どもたちや
学校と共に
さらに私も仕事をがんばって
支援という循環をしていきたい

そう切に願います❣️❣️