1日1分 ママが触れるだけで

一生ものの立ち直る力が育つ

メモライズタッチ

 

メモライズタッチナビゲーターの

 野尻まゆです

 

リボンリボンリボンリボンリボンリボンリボンリボンリボンリボンリボンリボンリボンリボンリボンリボンリボンリボンリボン
 

 

大変なこと!それはなんと

セミナー参加者
全員のみなさんが

変化を実感して
くださっておりました!!

すごく嬉しい涙

 

癇癪って
なかなか対応が難しい一つですよね。

参加されたみなさんが、
セミナーの内容を自分に落とし込んで
できることをしてくださったからですね。

変化を見つける観察眼も素晴らしいです。

 

ありがとうございます。

 

前回のなぜ個別相談なのか?という
お話をさせていただきました▼
https://www.agentmail.jp/archive/mail/2382/8430/525202/

 

先日の個別相談で
こんな嬉しい
ご感想をいただきました!
 
 
 
<以下、Sさんより>
 

【1】個別相談に来る前は、
どんなお悩みをお持ちでしたか?

 

・弟にちょっかいをかけたり
 同じ玩具を取り合ったりする。

・思うようにならないと
 すぐに拗ねてしまう

・(お母さんに)余裕がない時
 子供に対し感情のままに 
 怒ってしまったり、
 自分自身なかなか気持ちの切り替えが
 難しい時があり自己嫌悪

 

【2】個別相談で参考に
  なったことは何ですか?

・子供の問題はこれまでの母としての
 自分の子供への接し方に
 問題があったからと自分を責めていましたが、

 それぞれの気質や声かけの入り口に
 すれ違いがあったと、
 現状を冷静に客観的に捉えられるようになりました。

・子供に届く声掛けやタッチの仕方を
 知れたことで心に余裕が生まれました。

・「肩肘張って頑張る」ことなく、
  素の自分のままでも、

 楽しく余裕を持ちながらでも
 現状をより良くすることができる
 腑に落とすことができました。

 

【3】未来を描いたプランのご提案
  のご感想をお聞かせください。

・漠然と今の状況を変えなくてはと
 焦って視野や考え方が狭くなっていましたが、
 1年後やその先の子供と自分の姿を
 具体的に提示して貰ったり、

 どうなっていたいかと質問されたことで、
「在りたい未来のために、今どう動こうか」
 という視点が得られたのが大きかったです!

 

【4】のじりまゆはどんな人でしたか? 

・笑顔が素敵で、温かい雰囲気で、
 質問も的確で話しやすかったです。
 話していくうちに勇気づけられました。

ご自分の経験を生かしてこその
 親身なアドバイスが心に響きました。

・相手が変わることに
 本気でコミットして
 寄り添ってくださる方だと感じました。

 

【5】この個別相談は
 どのような方にオススメですか? 

・現状に問題を感じながらも
 余裕がなく改善の感じられない日々に
 突破口を見出したい方。

子供や自信の自己肯定感・心の回復力を上げたい方

・子育ての一時的なノウハウではなく、 
 子供や自身が変わることのできる
 根本的な方法を知りたい方

 

Sさんありがとうございました!

Sさん自身もご決断をされて
子育てに向き合われると
決めた姿とても素敵でした!

 

 

Screenshot_20220209-181003_Facebook.jpg

 


 

お子さんが
とびきり喜ぶタッチや


関わり方を
お伝えしているのが
個別相談会です。

 

 

お母さんの声が届いていない状況を

少しでも感じられているあなた!

 

親子のコミュニケーションの
入り口がずれていると

 

お子さんは誤解して
お母さんの声を受け取っている
可能性が高いんです。

 

だからこそ、

とにかく早く

誤解は解いてあげて下さいね。

 

誤解に誤解を
どんどん重ねていくからです。

 

それはお子さんは
すごくすごくお母さんのことを
よく見ているので、

お母さんの悲しい顔
困った顔
不機嫌な顔
ため息の顔たくさんみています。

それは僕のせい?私のせい?と

「誤解して」
 受け取ります。

 

怒ってないのに
「怒らないで、優しく言って」
 と言ってみたり、

「お母さんはいつも怒ってる〜」

とよく言うことありませんか?

 

お母さんだって人間です。

 そんなつもりないのに

子どもたちは、
間違った情報をキャッチし、

誤解に誤解を重ねていきます。

 

これが、
誤解だけならいいんですが、

そうでないから厄介です。

 

どんどん誤解すると

「お母さんわかってくれないんだ」
「お母さん僕のとこ認めてくれない」
「お母さんやっぱり・・・」

どんどん自信を
失っていってしまうんです。

癇癪もどんどんエスカレート
してしまいます。

 

「もうお母さんには何も言わない」

と心を閉ざしてしまう。
行き渋りや登校拒否にも
繋がっていくんです。

 

私は自身
母との埋められない溝に
ずっと苦しみました。
いくら「違うよ」と言われても

この傷が癒されることはありません。

だから娘たちには
そんな思いをさせたくないです。

 

だからこそ、

誤解したら誤解はすぐに解く!

これが鉄則です!

 

誤解の解き方は
そのお子さんによって
本当に違うんです。

 

今のお子さんなら
まだ誤解は解けます。

お母さんに「わかって欲しい」と
素直に表現できる時期だからこそ。

お母さんがお子さんに
たくさん触れられる
今の時期だからこそ。

 

 

誤解を解いて、
お母さんの愛を届けて
切り替え上手なチカラを
目覚めさせてあげて欲しいです。

 

次回大切なお知らせしますね。