1日1分 ママが触れるだけで

一生ものの立ち直る力が育つ

メモライズタッチ

 

メモライズタッチナビゲーターの

 野尻まゆです

 

リボンリボンリボンリボンリボンリボンリボンリボンリボンリボンリボンリボンリボンリボンリボンリボンリボンリボンリボン
 
 
講座生さんたちからの
実践後のメールに
いつもワクワクしている野尻です。
 
息子がすごく嬉しそうで、
想像以上の喜びを示してくれる♡
 
 
ママにとっては
とっても嬉しいですよね?
 

タッチの惹きつけ方・魅せ方を
工夫しただけなんです!
 
届き方が変わるだけで
お子さんはこんなにも
嬉しさを表現してくれます。

つまり、お子さんは
待っているという証拠でもありますね。
 
 
ただ、気質によって表現の仕方、
お母さんの受け取り方の違いがでることも
お伝えしているので、

 
生徒さんたちも早めに連絡をくれて、
ずれを修正しています♪
 
 
「喜ばない」が大事なのではなくて
見ているゴールが違ったと
見る視点が変化されています♪
 
スクリーンショット 2022-03-03 10.34.39.png
 
 
 
さてさて、
ちまたでは卒業シーズンですね!
 
ご卒業・ご卒園おめでとうございます!
 
 
わが家の
ドキドキモジモジで
癇癪ちゃんだった長女が
明後日、卒園式を迎えます。
 
 
タオル必須ですね♡
 
 
 
 
卒園シーズは、
卒園の準備、
進級に向けて先生たちも
気合いを入れる季節ですね。
 
 
 
あなたのお子さんは
今落ち着いていますか?
 
 
入学が楽しみだと
ワクワクな気持ちでしょうか?
 
 
何か違和感を感じて、
不安が強くなっていますか?
 
 
プレッシャーを感じて、
些細なことでも不機嫌になったり
していませんか?
 
 
 
思い当たるかもという方は
読み進めてくださいね。
 
 
 
 
この季節は、
特にお母さんさんたちが
「この子は大丈夫かしら?」と
心配が増える時期でもありますね。
 
 
 
幼稚園や保育園では頑張っているけれど、
家に帰るとそれを発散するかのように
 
 
✅思い通りにならないと怒る・泣きわめく
 
✅初めての場所を過度に怖がる     
 
✅些細なことで不機嫌、長引く     
 
✅こだわりが強く、言い聞かせられない 
 
✅ぐずりや癇癪が結構ある       
 
もともとあったこだわりが
さらに強くなったりするかもしれません。
 
 
 
今のままで
うちの子は新しい環境に
馴染めるのだろうか?
 
 
 
今日は、
そんなお子さんのグズリが
どんどん強くなってきている!?
 
 
気持ちに寄り添い
あれこれ対策をしても、
 
全然切り替えられないし、
イライラやため息が出てしまうお母さんへ
メッセージしますね。
 
 
 
 
 
 
ぐずりや癇癪が
なかなか落ち着かないと
 
気持ちに寄り添っているのに、
声かけしているのに
うちの子はどうして
こんなに切り替えれないんだろう?
 
なんで?
 
 
さらに、
毎回毎回続くと、
 
私の子育てが悪いの?
 
愛情が足りてないの?
 
不安に感じたり、
ご自分を責めていませんか?
 
 
 
 
何度もお伝えすることなのですが、
 
グズリは
お母さんの愛情不足ではありません!
 
お母さんの関わりが
悪いわけでもありませんよ^^
 
 
 
 
ただ、今は
お子さんがお母さんの声を
素直に受け取ることが
できていないだけかもしれません。
 
 
そんな方は、
お子さんがお母さんの声を
素直に受け取れる環境を
まず準備してあげてくださいね。
 
uphart.png
 
 
どうして卒園シーズンに
グズリがひどくなるんでしょうか?
 
 
そもそも
「やだ!しない!怖い!」と言ったり、
ぐずったり、怒ったり、泣いたりすることは
 
本当は悪いことではないんですね。
 
 
「気持ちをわかって〜!」と
自分の気持ちを
素直に感情を表現している行為だからです。
 
 
お母さんだから、
お家だからと
安心できる人と場所だと
わかって
あえてしているんですね。
 
 
ここで問題なのは、
 
「表現方法」と
「癖になってしまっていること」
 
なのです!!
 
 
 
じゃあどうしたらいいのかというと
 
「あなたのことを
 受け止めるているよ」の安心感を
 
 まずお子さんが感じれること
 
そして、
 
 適切に感情表現を
 伝えてあげられる環境
 作ってあげることが必要なのです。
 
 
僕のこと受け止めてくれてる.png
 
 
どうして?
 
その秘密は 肌 にあります!
 
 
安心させたり、
教えてあげると思うと
ついつい声かけが増えますね。
 
 
ですが、
 
言語よりも肌からの
 
刺激や情報の方が
 
圧倒的に
 
脳に届くスピードが早いのです
 
 
 
 
 
お母さんの表情や声、
 
雰囲気(圧)を
 
言葉以上にキャッチしてしまっています。
 
 
 
 
これが
お母さんはお子さんに
 
優しく寄り添ったり
穏やかにしているはずなのに
 
お子さんが落ち着かない原因です。
 
 
困った顔、嫌そうな顔、
落ち着かせようと必死な声などなど
おこさんはすごくみています。
 
 
 
なので、
気持ちをわかって欲しいのに
 
「わかってくれない」と
 
誤解をしている
 
可能性が高いんです。
 
 
 
つまり、
お母さんの声を
お子さんには届かなくて、
受け取ることもできないのです。
 
 
お子さんは、
どうしていいのかわからず
 
エスカレートした表現方法が
癖になってしまうんです。
 
 
 
ですが、魔法のタッチを活用することで
お子さんの誤解は
みるみるうちに解くことができて
 
 
ママの言葉がお子さんの心に
スルスル〜と届くようになるんです。
 
 
すると、お子さんが気持ちを切り替え、
どんどん素直になっていくんですね。
 
ぜひ、そんな方法を知っていただき、
お子さんの心にママの声を届けてあげて欲しいです。
 
明日は、
このままで大丈夫?なグズリが
ママの魔法のタッチで
みるみるうちに素直になって、
振り回されなくなったストーリーについて
お伝えしていきますね。
 
 
 
無料のメルマガでは最新情報をお伝えしています。