1日1分 ママが触れるだけで
一生ものの立ち直る力が育つ
メモライズタッチ
 
メモライズタッチナビゲーターの
 野尻まゆです
 
リボンリボンリボンリボンリボンリボンリボンリボンリボンリボンリボンリボンリボンリボンリボンリボンリボンリボンリボン
 

 

進級や入学、
お母さんの職場復帰など
環境が変化する中、
とても頑張っています。

 

朝登校前に泣いてしまったり
「学校行きたくない」
と涙するMくんが、

安心できるように
なったのは何をしたのか?

 

 

Mさんからの
4日後のお返事をご紹介しますね。

 

===以下メッセージ=====

 

まゆさんから教えていただいた、
ぬくもりのサンドイッチのお守りは、
毎朝続けています。

 

今朝も、
家を出る前に〇〇が
不安げな表情になってきたので、

私が「お守りしよっか」と言うと

「うん」と言って
膝の上に座らせ
胸と背中をタッチしていましたが、

しばらくすると涙が
溢れ出てきちゃいました…。

 

 

〇〇に
「自分の手を胸に当ててみて」と言って、

 

「あったかくなったら落ち着くからね」

「寂しくなったら胸に手を当てたら
 ママのこと感じれるからね」

 などの声かけをすると、
 一旦泣き止む事ができたので、

 

「涙の蛇口とめれたね!

  かっこいいね!」

と声をかけました。

 

でもまたすぐに
涙がでてきちゃいましたが、

 

家を出なければならない時間になり
涙をこらえつつなんとか
家を出る事ができたのですが…

 

=====ここまで======

%LAST_NAME%さんは

この状況どう感じますか?

 

と〜っても
よく頑張っていますよね!

 

時間がかかっても
家を出ることができたのが
とっても素晴らしい。

 

不安な中でも
一緒にお胸に手を当てたり、
涙の蛇口を止めることができたり

 

この不安な時に
「やってみよう」と思えることが

何よりも大事ですよね!

 

自分で感じて行動している証拠です。

 


すぐに切り替えられなくても、

「ママがボクに向き合ってくれている」と
いう実感は伝わっているから

できるやる気です。

 

その気持ち・経過を
ぜひ認めてあげてくださいね^^

 

4014347_m.jpg

 

入学だけでも
これだけの環境が変化する!


それだけ子どもの心は不安なんです。
どうにもできない不安に襲われます。

 

そこをどう安心させてあげられらるの?

 

「どんなボクでも大丈夫なんだ」
お子さん本人が感じれるかです。

269528.jpg
 
 
涙が出せていること
 
〇〇くんの気持ちを
 表現できていることです。
 
 
「涙が出せるって
 いいことなんだよ、

 気持ちが出せているって
 ことだもんね^^」
とまず伝えてあげてほしいです。
 
 
そして、
「涙の蛇口も
 止められたこともかっこいいよ♪」

 
出すことも素晴らしい、
出した後に止められるのも素晴らしい
 
 
どちらにも
小さなできたがありますね。
 
 
 
どちらも伝えることが
すごく重要です♡
 
 
 
ママはできた結果に対して
褒めたくなっちゃいますが、、、
 
 
よくないと
(ママが判断しがち)
思いがちな行為にこそ意味がありますよ!
 
 
 
 
「よし、泣かないように
 頑張ってみようかな」の
 
気持ちが湧き出てきます。
 
 
 
ただ、
「泣いてるあなたも素晴らしい」と
心からは言えないという
お母さんもいますね。
 
 
「わかっているけど〜」
そんな時こそのタッチの活用です。