クラブハウスで教育ルームに

入り浸って、毎日学んでいる

ちえ先生。




クラブハウス聴きすぎて

テレビを見なくなった結果、


①前回の緊急事態宣言明けに気づかなくて

ありさ先生が教えてくれたえっ

②蔓延防止策、略して「まん防」に対し

「え?なにそれ、魚?」と切り返したシラー

※実話。

※これでもスタジオオーナー。

③天気予報を見ないで外出した結果

大雨で洗濯物が全滅したガーン


右上矢印ごはん中のアイコン用写真グラサン



私達が子供の頃と今とで

ガラっと変わっていく教育現場について、

私が勤める学童の教育方針も、

最近のクラブハウスの教育ルームでも

お話されている事で共通項があり


色々綴って行けたらと思います。


今日聞いてて斬新やったのが、

英語とITは、ある程度大きくなってからでも

学べるから、子供の頃からそんな

ぎゅうぎゅうに詰め込まなくて、ええんちゃう?

というご意見。はっびっくりとした。


タブレット教育が小学校から始まって

ポチっとしたらなんでも出来る状況やと

逆に、イメージして作り出す力、

想像力が伸びにくいんちゃうやろかと。

なるほどーショック!!!


私の勤務先の学童では

コミュニケーション能力を伸ばす時間があり

思ったことやお題について文章を考え

みんなの前で発表する時間があったり


その日の出来事を文章化して

パパママにメールで伝えたりする時間がある。


昭和の時代は「テストの点を取ってなんぼ」の

教育だったけど令和からは、

コミュニケーション、文章を作ることで

回答する事で評価を得るテストが

増えていくそう。


想像して実行する、

コミュニケーション能力を

高める。

この辺りは、ダンスのレッスンでも

通じるものがあると思います。



長くなったので②に続く得意げ