こんにちは。

 

 

 

いいお天気の日を狙ってシーツ類の洗濯…

ようやく終わりそうですニコニコ

衣類の断捨離をしながら、あちこち掃除をかけて回っています。

年々大掃除が面倒になっていますので、一か所ずつお片付けしています。

 

 

 

 

先日、某有名な学習教室の体験に行ってきました!

なぜなら末っ子が、もう私の手に負えなくなってきて…

(態度がね、主に)

このままでは次子の二の舞になるかと不安になってきた母。

 

 

↓現在の次子は、マイペースに頑張っておるよ。

 

 

 

わたし自身、長子には教育方針について相談することが多いのですが、

長子も「末っ子は、それでもいいと思う。結構伸びるんじゃない?」と言われました。

長子の同級生でも、同学習教室で一教科だけ先取りしている子の話はよく聞きます。

 

 

ここらで末っ子は、母以外の人と関わるのもいいのじゃないかと。

現在、末っ子はスポーツの習い事はしていますが、上の3人のように座って行う文科系の習い事をしたことがありません。

一旦距離が置けたら、末っ子も見えてくるものが違うかな?とも思います。

 

 

実は一年以上、行くかどうか迷っていたんですよね~。

わたし自身、過剰な先取りはあまり気乗りしません。

 

 

末っ子は体験教室でのお勉強が新鮮だったようで、さくさくっとプリントをこなしご満悦な顔。

その教室の先生とお話したところ、「お勉強が好き、楽しいと思えるならぜひ通ってね。楽しくないなら自宅でワークを使うって言うのも良いと思うよ」と末っ子にも言ってました。

もっとがんがん勧誘されるかと思ったけど。

 

 

その先生は英語よりも先に国語を勉強して欲しいって。

わたしもそれは同感です。

国語で文法を勉強してから、英語をするほうがいいと。

 

 

通い始めたら、過剰に先取りするように勧められるかも知れませんが…。

「毎日宿題をする!」と末っ子も意気込んでいるので、様子見しながら習うのもアリかなーと思いました。

 

 

ちなみに、この学習教室。

宿題プリントをしっかりこなせないと絶対に元が取れません。

(1教科5枚、目安時間10~15分程度)

行ったら身に付く、というわけではありませんので、元々勤勉な子、あるいは親がしっかりサポートできるかどうかでコスパの良し悪しも変わるかと思います。

 

 

*****

 

 

末っ子は体験教室行って帰ってきたら早速ゲームでした指差し

体験教室で勉強したからね。

普段の末っ子は、宿題&自主勉したらゲームをよくしています。

 

 

我が家はテレビがつけっぱなしだったり、Youtubeをだらだら視聴するような環境ではありません。

基本は本を読んだり絵を描いたり。末っ子はゲームが息抜き!です。

でも毎日するというわけでもないですし、他のことをして楽しむこともあります。

 

 

娯楽に関して、時間制限を設けるのはあんまり意味がないと思っています。

(必要な子ももちろんいますよ~ 刺激の強い娯楽が多い場合は制限も必要かと)

なので、時計を見て「〇〇時までゲームするの?」と本人に決めてもらいます。

本人がやめる時間を決めてその時間を守らせるルールにしているので、こちらもあまり細かく干渉しません。

5分くらい過ぎることは多いけどニコニコ

うるさく言わないので、時間の感覚は身に付いていないのだと思います。

あんまり細かく管理しちゃうと、お互い疲れますね。