チャオーーーーーーー( ̄ー ̄)







ちゅんたんが、まだ赤ちゃんだった頃、



ちゅんたんが、まだ小さかった頃は、




私も、若かった。(-。-;)




若く、今よりも自信に溢れ、そして尖っていた。






子供が生まれたら、



きっと協力的に手伝ってくれるだろうと、期待に胸ふくらませていたけれど、



現実は、大違い。






毎日、帰りは遅いし、



休日はゴルフばっかり、



たまの休みも全然起きてこない。





家族3人そろって囲む食事なんて、



週末の昼・夕食ぐらい。




週にたった4度だけ。





あとは、ちゅんたんと私、



2人だけの毎日。





当時は夜泣き対策で、


寝室も別だったので、



朝から夜まで、




本当に孤軍奮闘していた。






思い描いていたような家族像とは全然違うくって、



ちゅんたんが生まれてから一年は、



モメて、モメて、モメまくった。





そして、




散々、モメ続けた結果、




私は諦めた。





そして、こう告げた。






「子育てのことに関してはすべて、



私が主導権を握り、



私がリードしていく。




だから、アナタは私のやり方に口を出さないでほしい。」






夫は何も分かってない。




何にも知らないくせに、口だけ挟んでくるのが、



腹が立って仕方がなかったのだ。





アナタは外で仕事してきてくれるだけでいい。




私ひとりでちゃんと育てれる。



育ててみせる。





そう思っていた。








だけれども、




子供の年齢が大きくなるにつれ、




そして、子供の数が増えるにつれ、







尖っていた私もどこへやら~~~。(T▽T;)




だんだんと自分ひとりじゃ、わかんなくなってくることがいっぱい出てくるのよね(-。-;)







しっかり遊ばせて、しっかり寝かせて、しっかり食べさせて、



単純でよかった頃とは違って、




悩む内容も少しずつ変わってきて、



自分だけじゃ、これでいいのか、悪いのかが分からなくなってくるのよ。





あんなにアテにならない、アテにしない、と思っていた夫なのに、





気がつけば、




ちゅんたんが四歳になったあたりから、



圧倒的に、夫の意見に頼ることが増えた。








昔となんら変わりなく、



帰りも遅いし、


休みの日もグースカ寝てるというのに、





今となっては、




夫の意見は、




私にとってなくてはならない羅針盤のような存在になってしまっている。





尖っていた私も、



今じゃ、だいぶ角が取れて丸石に・・・。





ひとりだけじゃ育てられない。





いろんな人に教えてもらって、助けてもらったほうが、



よりよい結果が生まれることもある、ってことが、




徐々に分かってきだした私。





中でも、夫は、



私が今抱えてる悩みを、冷静に判断して、




そんなに悩むほどのことじゃないのか、



それとも もう少し時間をかけてやってみることなのか、



それとも、そんな無駄なことはやめたほうがいいことなのか、等々、




私のやり方を総合的に評価・批判・訂正してくれるような存在。







ましてや、うちは男の子。







男の子って、どーーー考えても、



女の私とは感覚が違うし(-。-;)、



ただでさえ、理解しにくいところも多々あるのよね。




よって、




同じ男として夫に意見を聞くことも増えた。









そして、




今夜も、また夫のご意見を伺う事態が発生したわけですよーーーーー( ̄_ ̄ i)







えぇ・・・白状します( ̄_ ̄ i)





本日、




ちゅんたんに激怒してしまいましたーーーーー( ̄_ ̄ i) あーーれーーー。






自分で言うのもなんだけど、




かなりの鬼ババーでしたーーーー(-。-;) あーーれーー。






ことの発端は、夕食後。





ご飯を食べたあと、




気がついたら、




えぇぇーーーー!?(T▽T;) 



なんと、イスの上で寝てしまっていたちゅんたん(=◇=;)




い・・・いつの間に!?ヽ((◎д◎ ))ゝ






(実は私はというと、ちゅんたんの正面に座って、




ちゅんたんがご飯を食べ終わるのを待ちながら、




座ったまま白目向いて寝てた・・・・(-。-;))





あちゃーーーーーー(T▽T;)





そんなところで寝ちゃって( ̄Д ̄;;





お風呂も入ってないし、



ハミガキもしてないけれど、






・・・・・もう、いいや。




今日は金曜日。





明日は幼稚園もないし、



お風呂も一日ぐらい入らずに寝たってどうってことないっしょ(*´σー`)。





ってことで、





お布団の準備を済ませて、



ちゅんたんを起こしたのよね。





ママ:「ちゅんたん、おふとんに移動したほうがいいよ。



そんなところで寝てたらそのうち落ちるよ(-。-;)」




って。






そしたらさぁーーー(-。-;)






やっぱり、泣き始めたわけですよーーーーー( ̄Д ̄;;






イスに寝そべりながら、うぉーうぉー泣き始めたのよー(TωT)




出たーーーーーー(TωT)




このちゅんたんの寝起きの泣き!!!(TωT)




もう私、これが苦手で苦手で・・・・(;´Д`)ノ






ちゅんたん、いつまで経っても、これがダメなのよo(TωT )!




不本意に寝てしまったあとには、必ず泣くーーーo(TωT )





ほんでもって、これがまた、シクシクかわいく泣いてるとかだったら許せるかもしれないけれど、




うぉーうぉー!大声でうっるさいのなんのo(TωT )






ママ:「だーーかーーーら、




寝起きに泣かないって言ってんでしょヾ(。`Д´。)ノ





今日は、もうお風呂入らなくてもいいから、



パジャマに着替えてお布団で寝なよ(◎`ε´◎ )」





ちゅ:「うぉぉーーーーーーーー!泣」





ママ:「もーーーーー(TωT)




知らないよーーー(`Δ´)




ちゅんたんがそんなとこで寝るからでしょーヽ(`Д´)ノ」





ちゅ:「うぉぉーーーーーー!泣」





ちゅ:「うぉーーーーーーーー!!!!!泣」








あぁ・・・世の五歳児をお持ちのお母様方。




どうか教えてください(TωT)





五歳でもいまだに寝起きにこんだけ泣いたりするもんなんでしょうか(TωT)





寝起きに泣いて起きるって・・・・




せいぜい3歳頃までなんじゃないかしら(TωT)




うちの子、こんなんで泣いてて大丈夫でしょうか・・・。






もう、ほんと・・・・いい加減、勘弁してほしいo(TωT )



情けないよ・・・あたしゃ(TωT)








いまだにガンガン寝起きに泣いてる五歳児・・・トホホ(-。-;)







何を言っても、うぉーうぉー泣くばっかりで、



パジャマにも着替えないってゆうし、



お風呂にも入らないってゆうから、





もう、拉致があかないのね。





だもんだから、もう、放っておいて、




ゆいたんと2人でお風呂に入ったのよ┐( ̄ヘ ̄)┌





そしたら、




寝室でうぉうぉ泣いてたちゅんたんが




お風呂場まで追っかけてきて、




扉を開けて訴えてくんのよーーーー。








ちゅ;「たちに(先に)


ちゅんたん寝かちてから、お風呂入ってよぉ~~~~~^(iДi)




うぉーーーーー!泣」




って(-。-;)







えぇ??(-""-;)





先にちゅんたんを寝かしつけてからお風呂に入れですって?(-""-;)




や・・やだし!!!(-""-;)




もうお風呂入っちゃってるし!!!!(-""-;)





てゆうか、




ママ:「ねぇー、寝起きにそうやって大声で泣くのやめてって言ってるでしょ?(-_-メ




ちゅんたん、もう五歳だよ?




五歳でそんなことで泣いてるとか恥ずかしいよ(-""-;)」






ちゅ:「うぉーーーーーー!!!!




ママ、出てよーーー!



ママ、出てーーーー!!!!(/TДT)/」



(↑聞いてない。)







あぁーーー・・・もう(-""-;)





ママ:「だーーかーーら、



もう泣かない!!




ちゅんたんが勝手に寝ちゃったんでしょう?





しょうがないじゃん!




今日はもうそのまま着替えて寝ていいって言ってんでしょ!!」








ちゅ:「ちゅんたんをたちに寝かちてぇぇ~~~~泣



うぉ~~~~~~~~!!!!泣




うぉっ・・・・ゴホッ・・・ゴホゴホゴホ・・・・・!!!





ゲッホゲッホ・・・・うぉぉーーーーーーーん!!!!泣」







お風呂場の扉を開けたまま大号泣するちゅんたん・・・五歳(TωT)







しまいには、泣きすぎたため、むせはじめて、



ゴホゴホ!!うぉうぉ!!!、



お風呂場は大騒ぎに(TωT)






あぁーーーーー・・・・なんでこの子はこんなしょうもないことでこんなに泣くんだろう(TωT)








パジャマに着替えて寝るか、



一緒にお風呂に入るか、



どちらか決めればいいだけなのに




どうしてこんなにも泣いてつっかかってくるんだろうか(TωT)






見た目は立派な5歳でも、



中身は、3歳並み(泣)




大丈夫かな・・・この人(TωT)






しまいには、とうとう、泣きすぎて、




ゲボ!!と吐いてしまい・・・・・




このゲボっと吐いたときに、




私の中でのなにかが切れた・・・・・(-。-;)





あぁぁーーーーーー!もう!!!




うるさぁぁーーーーーい!!!!!!!ヽ(`Д´)ノ





いつまでも泣くなーーーーーー!!!!!!




ドゴゴゴゴゴ・・・・・!




ドッカーーーーーン!!!!!





大噴火ーーーーー!




ママ:「いーーーー加減にしなさいっ!




いつまで泣いてんの!!!!




しょうもないことで泣くな!!!!





もうお風呂に入らないんだったら、さっさと着替えて寝なさいっ!!!!」






ドゴゴゴゴゴゴ!!!!!!!!





(※実際はこれの100倍ぐらいおそろしい。)








とりあえず、お風呂から上がって、




タオルを巻いて、




ぎゃーぎゃーうるさかったちゅんたんが、震え上がるぐらい叱り飛ばし、








パジャマに着替えさせて、




お布団かけて、




部屋の電気消して、






ドゴゴゴゴゴ!!!!!







ママ:「もう!!!!さっさと寝てなさいっ!!!!



なにをわけわからんこと言ってんの・・・・怒




#$”!‘&%$#”・・・・・!!!!!」






プンプン怒りながらお風呂へ戻った私・・・・・(-。-;)








大噴火したママに震え上がったちゅんたんは・・・・




あまりの恐怖に咳もおさまったようで( ̄_ ̄ i)





静かに布団に入っておりました・・・・ははは(-。-;)







そして、ほどなくして、私とゆいたんがお風呂からあがって、





もう寝たのかと思ったら、






ちゅ:「ちゅんたん、まだ寝てないよぉーーーー(。・ε・。)」




とお布団の中から、まだ起きてますよアピール・・・。








この子、怒られたらすぐに泣くけど、




怒られたあとは全然引きずらないタイプで、




案外、平気でケロっとしてるのよね(;^_^A





ほんでもって、そのケロっと感がまた若干腹立つ(笑)







布団の中から、




「ねぇーーー、ちゅんたんの寝かしつけはいつしてくれるのーーー?」





とか言って、めっちゃアピールしてくるんですけどーーーー( ̄ー ̄;





いや、知らんがな(T▽T;)





もう、勝手に寝てくれよ(TωT)





と思う自分と、




ゆいたんばっかに構ってて、寂しいのかな?とも思う自分・・・・。









果たして寝室に向かうべきか、




このまま放っておくべきか、




少し悩んだけれど、





結局、まだ夕食の片付けとか諸々残っていたので、



そっちを優先したのよね。






そしたら、ちゅんたん、




2・3回、アピールしてきたけど、




気がついたら1人で寝てました(*´Д`)=з






たはーーーーーーー。










ちょっと怒り過ぎたかなぁ?(-。-;)





でも、もうそろそろ自分で自分の気持ちコントロールできるようになってほしいなぁ;・・・。





寝起きにうぉんうぉん泣くとか、



いい加減卒業してほしいしなぁ・・・。






てなわけで、




帰ってきた夫に、



経緯を説明。





私が激怒してしまったことを打ち明けた。






ら、




夫:「まぁ、たまにはそうゆうこともあってもいいんちゃう?┐( ̄ヘ ̄)┌」





だってさ。






特におとがめなし。





たまにはそんな風にめちゃくちゃ叱られる日もあっていいんちゃう、ってことで。







じゃぁ、そのあと、



一緒に寝かしつけしてーって言ってきたときには、私、どうすればよかったんかな・・・。






夫:「5分ぐらいでも一緒に横に寝てやればよかったんちゃう?」






あーーーーれーーーーー(TωT)





そこが夫と私の違い。




なかなか気分が切り替えれないのが私のよくないところ。






ガツン!と怒って、あとは水に流せばいいのに、




しばらく怒りが消えないのよね。






だから、ちゅんたんの要求を聞いてあげるのも、なんだか甘やかしてるような気がして、




結局、添い寝してあげなかった・・・。






夫:「いつまでも引きづってるところがママのよくないところ。




それはそれ。これはこれで、




さっと切り替えないと。」







はぁーーーーーーいo(TωT )





分かってはいるんですけど・・・・





腹が立つんですよねぇぇーーーーー(T▽T;)






そして、その後、




目が覚めたちゅんたんが、




トコトコ歩いてリビングに登場してきて・・・・



ことのすべてを聞いた夫の懐で、慰めてもらっていた・・。





アァ・・・我が家は完全に、




ママがムチで、



パパがアメ・・・・。





困ったときのパパ頼み。







このようにして、




息子たちのパパ好きが助長してゆくのだろう(;^ω^A





ま、いいけど。




逃げ場がないとね。











そして、その後、私はというと・・・・




久々に、保育士勉強時代の資料を引っ張り出してきて、




五歳児の保育指針を読んだっつーの!爆






育児書って、赤ちゃん時代が中心だし、せいぜい載ってても1歳代までなんだよね。




育児書で多く扱ってるのは1歳までだったとしても、


我が子は4歳、5歳とどんどん大きくなっていくわけで・・・・。




子供がどんどん複雑化してゆくのに、


この頃になると、もう育児の手引きみたいなものってあんまりなくなるのよね・・・・。





でも、なんてったって、初めての子供だもん。



分からないこといっぱい。




4歳でも、5歳でも、知りたいことや目安にしたいことだってあるわよねーーー。






四歳ではだいたいこんな風に成長して、



五歳ではだいたいこんな風に成長していきます、ってゆうのが、たまに教えてほしくなる。






そんな時に、これを開いてみたり・・・・。





保育と育児じゃまた違うけど、



まぁ、おおまかな方針としては間違いはないかな、と思って・・・・。








はい、久々に読みました。




保育指針。






長い文章なんだけれど、



かいつまんでまとめると、五歳の発達の特徴としては・・・・




「自主性や、自立性、社会性がめざましく育つ時期。


集団でのきまりが分かるようになったり、



好きでないことでも少しは我慢して行い、他人の役に立つことがうれしく感じられるようになる。




大人が「ダメ」というから悪いのではなく、



自分なりに考えて納得のいく理由で物事の判断ができる木曽が培われる時期。」




だそうです。





要するに、



ググっ!と成長!






社会生活に必要な基本的な能力を身につけ始める時期、




だそうです(=◇=;)






おぉ・・・・。




だからこそ、




そろそろちゅんたんにも、




いつまでも赤ちゃんみたいにうぉうぉ泣いてないで、



グッと我慢して、



自分の気持ちをコントロールできるようになってもらいたいものです。