矢野智徳さん 大地の再生講座 (前編) | 中央園芸のブログ

中央園芸のブログ

(株)中央園芸の庭づくりの様子や、日々の出来事

こんにちは、押田です。12月も近づき、忙しくなってきました。ブログの更新も約1ヶ月ぶりとなってしまいました。

11月24日(月)、杜の園芸、矢野智徳さんの「大地の再生講座」に参加してきました。





 この方が矢野智徳さん。

矢野さんとお会いするのは3回目になりました。

1回目は、国立市のさくら通りの街路樹でのイベント。

2回目は千葉の高田造園設計事務所さんの山林での「大地の再生講座」。


そして、今回は山梨件上野原市、矢野さんの拠点での再生講座です。


まずは事務所の裏側の荒れた竹林を開拓します。







この講座は前日も行われていましたが、前日からの続きの作業になります。


このような荒れた竹林に小道をつくっていきます。





















今年2月の大雪で、この竹林も大きな被害を受けたようです。

太い竹は折れたまま、とてもひどい状況です。

枝を払いながら、前に進み、まずは紐で道筋をつくります。












矢野さんが、チエーンソーのエンジンをかけ、竹を切っていきます。

その後、我々も作業を手伝い、みんなで道をつくっていきました。













土留めは、切った竹を、木杭で固定し、傾斜地だったところに道をつくります。


矢野さんがミニユンボで造成しながら、小道をつくります。


ここはもともと残土置き場だったようです。

崖下の川のところにコンクリート擁壁があり、大量の建設残土が置かれていたところに、竹が侵入し、竹林になったようです。


コンクリート擁壁のために河川までの水脈を絶たれた竹林は、徐々に勢いを失い、大雪で大きな被害を受けたということです。


傾斜地の竹林の管理をするにもやはり作業道が必要となります。

道を作るということは、自然を破壊するというのが、今までの我々の常識だったように感じますが、矢野さんの考えは、「あるものを生かし、極力持ち込まないし、持ち出さない。」

そして、一気にやらない。




土を竹の土留めに均していく作業も、「土が流れ、侵入していくイメージ」。人間が作業をして、後は自然がやってくれる。あくまで、人間が力で支配するのではなく、自然と向き合い、様子を見ながら・・。




我々がつくった小道。

このあとユンボで土を崩しながら、道をつくるようです。


鬱蒼としていた竹林も光が差し込んできました。

このような小道をつくることで、光が入り、風や水が動き出します。

道を作ることによって、停滞していた水や空気が動き出し、環境を良くしていく。

元環境を壊さない程度に人間が手を入れれば、自然と共存することができる。


車が通れる道、肩幅くらいの人が通れる道、

この道作りの基本は「けもの道」だということです。

けもの道は、急な斜面でも通りやすい道を選ぶ。木々の間や石と石の間。

山にあるもの、場所、向きなど全てに意味があるという矢野さんの考えを聞くと、やはり元環境を大きく崩す開発をした時に、自然は我々に大きなしっぺ返しを与える。

昨今頻発している土砂崩れなどはその典型であろう。

まさに「人災」なのだと思う。




10月28日に千葉の高田造園設計事務所の山林でも「大地の再生講座」が行われました。

この時の様子は、主催者の高田さんがブログに書いております。

この日も重機を使っての道づくりが行われました。是非ご覧ください。  


後編へ続く・・。

http://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=2&cad=rja&uact=8&ved=0CCIQFjAB&url=http%3A%2F%2Fwww.zoukinoniwa.biz%2Fblog%2F2014%2F10%2Fin261028.html&ei=yAl1VO24MdH98AXZp4H4Cw&usg=AFQjCNHJuecTWGDnB2ySYIfl9XXB92a2qQ