67.旧酒田市矢流川 八幡神社の巨木と奇岩〝獅子岩〟(金生神社) | シャンティのやっぱり気まぐれブログ

シャンティのやっぱり気まぐれブログ

私のブログは、基本的に私が住む山形県庄内地方の宝物『自然、癒やしスポット、パワースポット、霊山信仰、文化、歴史、食』などなどのご紹介をさせて頂きますm(_ _)m

目指すは癒やしの案内人(o^^o)

おはようございます爆笑
本日も庄内100精霊シリーズの続きで、矢流川に向かいますウインク

矢流川(やだれがわ)には、源平合戦にて敗走した〝池田彦太郎秀盛〟ら兄弟は、源氏の追手から逃れる為能登経由で鳥海山麓に辿り着き隠れ住んだ。
後に子孫が〝出羽池田氏〟として、矢流川の八幡神社付近に城〝朝日山城〟を建て居城した。
幾多の戦があり、矢流川を挟んで矢の撃ち合い沢山の矢が流れた為〝矢流川〟と云われる。

付近には、武士瀧神社やもちろん武士の守護神八幡様も武将に関わる地名や神社が残っております。


アップアップアップ右側が武士瀧神社、左側が柳沢新堤


アップアップアップ八幡神社入口

既にここが巨木の聳える場所ですダウンダウンダウン


アップアップアップ左側のケヤキが酒田市の保存樹



ダウンダウンダウン右側はプレートが無いので保存樹では無いのかもしれませんが、異様な樹形をしています。



アップアップアップ樹齢は不明ですが、歴史を感じる佇まいで両脇に聳え、また巨石も立っており、豊磐窓命(とよいわまどのみこと)と櫛磐窓命(くしいわまどのみこと)といった左右に悪霊の侵入を防ぐ門番の役割をしていた可能性があります。巨石をじっくり見てませんが、文字が彫られている可能性もあります。


アップアップアップ鳥居を潜るとおそらく生石の石を活用していると思われる石段があり、拝殿へ向かう…

調べると八幡神社の境内に酒田市保存樹のアカマツもあるみたいなのですが見つけられませんでした。

ちなみに、朝日山城跡は本殿から更に上の山にあるそうです…


さて、八幡神社から旧八幡町方面へ北に進み北沢の金生沢地区に向かいます!!

地区の中に入るとこの鳥居が見えますダウンダウンダウン


アップアップアップ現在の金生神社


アップアップアップ金生神社本殿 境内には鐘楼もあり、神仏習合の名残があります。


しかし、ここには〝獅子岩〟の姿はありません…

地元の方に獅子岩について尋ねると、この神社より奥にある〝円応寺さん〟の隣の山の中にある事がわかり歩いて行きました。

ダウンダウンダウンダウン奇岩獅子岩ダウンダウンダウンダウン


アップダウンアップダウン元々ここに金生神社があった。


アップアップアップ名前の通り獅子に見えるから獅子岩と云われる説や猪の棲家との説もあります。
→獅子に見えますか⁇なんとなく獅子に見えますが…



アップアップアップ獅子岩の由来は、上記の通りですが、金生沢(とがりさわ)の地名の由来もこの岩に由来します。

岩の下には穴があります…昔金売吉次父子がこの岩を見つけ、獅子岩を掘った所金が見つかり、その金は京都に送られたという伝承があります。

金を発見→金が生まれる→金生沢となったとされます。

生石、北沢の東平田(東酒田)エリアはなかなか面白く、ミステリアスな地域で奇岩、巨木、水、信仰といった独自の文化をもった古い地域です。
まだまだ未知のスポットがあるはず…


☆データ下矢印下矢印下矢印

・ミステリー度&魅力☆☆☆☆☆
→古来から山間や川が流れる土地に人々が集落を築き生業をたていたと聞きますが、出羽丘陵の山間の地域はまさにとても古い歴史を持ち、様々の魅力的なスポットが存在し、新たな発見で刺激をお求めの方にはオススメです。