サポート詐欺対策の広告ブロッカー | Cindy's Capricious Log

Cindy's Capricious Log

気まぐれで始めて、スイーツや料理のログサイトでしたが、最近は、DIY系やスマホIT系のテクニカルネタが増えてる感ありありです。

高校の同級生の実体験からのログです。

ある日、自転車屋さんを探すために検索。リンクを開いてどこをクリックしたのか、

開いた瞬間なのか不明だが、突然、インチキ警告のアラートが鳴り「PCが危険です!」

という表示が出た。

Microsoft からのアラートだと勘違いし、記載されていた電話番号にかけてしまったらしい。

※まずは、こんな画面が出ても焦らない。詐欺だな!と疑えば大丈夫。



電話の対応にカタコトの日本語を話す外国人だった。
その名前をのちに検索したら、詐欺ネームとしてよく使われていたようで

普通に表示された。


色々話していく中で、カードやお金の話になったので怪しいと思い

かけ直しますと言って、電源を落として、電話を切った。

その後、警察にも相談に行ったら、詐欺ですねって言われた。

最後に私に相談があり、調べた結果、詐欺と断定。
 

※まず、そんなカタコト日本語でサポートしないです。

不安な人をより不安がらせるほどのサポートはしません。
---------------------

【詐欺画面が出た際は】

サポートに電話しない!


テレビで紹介されていた方法を追加

Alt+F4ブラウザの強制終了


1:まずは、PCの電源をサクッと落とすこと。


2:次に念のため、NTTのモデムの電源を落とすか、

モジュラーケーブル(モデムにつながっているコード)を外すこと。ひとまずの安心


3:その後、2の状態のまま、一旦、気持ちを落ち着かせてから、

PCを再起動し、ブラウザーの履歴やキャッシュをクリアすること。


4:また、何か操作されたんだよなぁ…えーん泣としても、慌てず、

追加された記憶のあるアプリや記憶にないアプリがインストールされていないかを確認。
リモートアプリなどをインストールされた際は、削除すること。
 

>タスク バーの検索ボックスに「コントロール パネル」と入力

>開く

[プログラム] [プログラムのアンインストール] を選択

>一覧でインストールした日を昇順にし、詐欺でインストールされた
アプリを選択し、アンインストールする。

※以下は、参考なのでLINEになっていますが、その日に追加したアプリ

覚えているもので怪しいと思われるものを削除。覚えていない場合は、アプリ名で検索すること。

---------------------------


その後、ネット環境を復旧させたら、今後の対策として、

Chromeを利用なら、以下のような、機能拡張に広告ブロッカー

追加をお勧めします。

※Edgeでも同様に提供されています。
 


https://chromewebstore.google.com/detail/adblock

 


https://chromewebstore.google.com/detail/adblock-plus-free-ad-bloc

https://chromewebstore.google.com/detail/adblocker-stands/

 


事前の対策をしておけば、その分だけでも安心して利用できますよ。

 

いつでもWindowsセキュリティーは、緑マークで安全な状態になっていることが大事です。
黄色の注意アラートが出ている際は、放置せずに確認をしましょうね。