クローバー  妊活漢方セミナー&妊活カフェ@CHAYAクローバー
6/15(木)  10:00~13:30
詳細はこちら→ 

こんにちはクローバー

不妊ピアカウンセラーの千原亜希ですニコニコ



『妊活、不妊治療なら妊娠応援団』というサイトの中で、

不妊カウンセラーのコラムを掲載させていただいてます

子どもを望むもう一つの選択肢 養子縁組・里親制度

をアップしましたピンク薔薇




〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

長年不妊治療を続けていても、養子という選択をする方はほとんどいないのではないでしょうか?

養子という選択肢があるということすら知らない人も多いのではないでしょうか?

実際に私も6年間不妊治療をしましたが、里親や養子という選択肢はまったく思い浮かびませんでした。

赤ちゃんがほしい方の選択肢のひとつとして、里親制度・養子縁組があります。

養親になるための条件に年齢の上限もあるので、早い段階で里親・養子縁組について知っておいてほしいと思うのです。

{D9AC94D5-F7D4-45CE-AE63-2D76B3866021}


養子の相談ができるのは、公的には各自治体です。

専用のサイトを作っているところが多く、岡山県では保健福祉部こども未来課が運営する『はぐくま〜れ』というサイトに詳しい内容が載っています。

里親制度とはいくつか種類がありますが、2年間限定または子供が18歳になるまで親のかわりに育てるというもので、実の親が育てられる環境になったら親元に子を返す場合もあります。

親権は実の親にあり、養親には養育費が支給されます。

養子縁組には、普通養子縁組と特別養子縁組とがあります。

普通養子縁組は実の親子関係は消えずに養親とも親子関係を成立させるもので、戸籍には養子と記載されます。

特別養子縁組は、実親との親子関係を断ち、養親との間に実親子と同様の関係を成立させるもので、養子の年齢は6歳未満、戸籍には長男、長女、などのように記載され、養親に養育費の支給はありません。

 

自治体以外でも相談できるところはあります。養子縁組を支援している民間団体は厚生労働省に登録しているだけで18団体あります。 (平成25年度現在)

『養子縁組あっせん事業者に関する調査結果の概要』には、養子縁組件数などの項目ごとに数字がまとめてあります。

年間の養子縁組件数が1番多いNPOベビーポケッでは、養親の条件として、

◎養親として登録できる年齢はご夫婦とも30歳以上で夫46歳・妻43歳以下

◎養子縁組が成立した後も団体に所属してお手伝いができる方

◎不妊治療を終了していること

などを挙げています。

費用は特に記載がありませんが、厚生労働省調べによると養親から平均70万円ほどが団体におさめられているそうです。



国連子どもの権利条約は、子どもは家庭環境のもとで成長するべきだとしています。

国連児童基金(ユニセフ)は、子どもが施設で長く暮らすことは感情面や社会性の発達を遅らせるとしています。

「施設よりできるだけ家庭で過ごす」のが世界の流れだといえます。

アメリカでは赤ちゃんがほしいのになかなか授からない場合、養子をとるという選択をする方も多いそうです。

数十年前に国を挙げて養子縁組に取り組んだ結果、養子として養親に迎えられる子供が増え、親と暮らせない子の9割は養子として養親の元で暮らせるそうです。

一方、日本では養子になる子供は1割ほどで、残りの9割は施設で過ごしています。

これは世界的に見ても極端に低い数字です。

親を必要とする子供が大勢いて、子供を育てたい人も多くいるのに、それをサポートする制度がうまく機能していないのが現状のようです。

実の子ではなくても小さな命をこの腕に抱きたい、成長する姿を近くで見守りたい、と思う不妊カップルのもとに、親に恵まれなかった赤ちゃんが養子になる…おたがいにとって幸せなことだと思いませんか?

実際に養子縁組をして幸せな家庭を築いている方々もたくさんいます。

最初は抵抗感があるのは当然だと思うし、さまざまな問題も考えられるかもしれませんが、もっと前向きにオープンに考えてみるのもいいのではないでしょうか。


〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

【不妊カウンセラーのコラム 】

vol.1 私の不妊体験① もしかして私、不妊症⁈ 

vol.2 私の不妊体験② もしかして私、不妊症⁈ 

vol.3 不妊かな?と思ったら早めに検査を!

vol.4 クリニックを選ぶときのポイントは 

vol.5 食事と生活習慣を見直そう! 

vol.6 妊活中、パートナーと仲良く過ごすためには? 

vol.7 不妊治療も保険の対象になるって知ってますか?

vol.8 本当に子供がほしい?自分の気持ちと向き合ってみよう 

vol.9  患者力を身につけよう〜不妊治療で後悔しないために

vol.10 あなたは大丈夫?生理トラブルは早期対策が必須

vol.11 あなたらしい妊活のお手伝い〜不妊ピアカウンセラー

vol.12 若いうちに知っておきたい妊活のいろいろ

vol.13  2人目不妊の原因とその対策

vol.14  不妊治療と仕事を両立するポイント

vol.15  不妊治療、いつまで続ければいい⁉︎


以前のコラムはこちらから ごらん下さい→ 




クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

妊活カフェ  月1回程度開催    次回は未定です
妊活中の方同士で悩みや不安、情報などをシェアする気軽なおしゃべり会です
これまでの妊活カフェの様子はコチラ

妊活セミナー   2ヶ月に1回程度開催    次回は未定です
鍼灸、漢方、アロマの講師による、妊娠に1歩近づくためのセミナーです
これまでの妊活セミナーの様子はコチラ

妊活レッスン 随時受付
赤ちゃんがほしい方に知ってほしい妊活のいろいろを簡単なワークをしながらお話しします

妊活カウンセリング  随時受付
妊活中の方の気持ちに寄り添いながら、悩みや不安をじっくりお聞きします
詳細はコチラ

お知らせメール登録
妊活カフェや妊活セミナーの開催をメールでお知らせします。
 メールの登録はコチラ

〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜

NPO法人Fine
とは、現在・過去・未来の不妊体験者をサポートする団体で、不妊ピアカウンセラーの育成や全国各地でおしゃべり会やカウンセリングを実施しています
詳細はコチラ

不妊ピアカウンセラー
とは、自身も不妊体験があり、生殖医療・心理学・制度などについて学んだカウンセラーです
詳細はコチラ

不妊カウンセラーのコラム
『妊活なら妊娠応援団』というサイトでコラムを書いています
詳細はコチラ

おかやまの妊活サポートClover
について詳細はコチラ

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー