退院したのが生後22日目だったので新生児期も残すところ1週間というタイミング。

 
赤ちゃんの生まれたて感がとても愛おしくて、新生児期は上2人ともふにゃふにゃした身体をずっと抱っこして赤ちゃん特有の匂いを楽しんだり(変態かよw)して過ごしたのでその新生児期が後数日で終わると思うと、少し寂しいと思ったりもしましたが、そんな贅沢言ってられません。
 
無事に、帰ってきてくれた、そのことに感謝して毎日を過ごしました。
 
色んな心配はありましたが、至って普通の生活です。おっぱいも順調に飲んでくれていましたし、抱っこしてネンネして、お兄ちゃん2人に取り合いされながら(もちろん大人が見張りながらの抱っこですけど)毎日を過ごしました。
 
ただ成長過程を見ていく、と言われてるだけにモロー反射多くない?とかおっぱい飲む量、上2人に比べたら少ない?とか少しのことでも心配してっていうのはあったので、出来ることはやろうと上2人の時には病院以外では足さなかったミルクを足して混合でとりあえずはやってみる事にしたり、ベビースケールを借りて毎日どれくらい飲めてるかを見たりしながら育てはじめました。
 
退院してから三男が側に居てくれる事で随分私のメンタルも落ち着いてはきたのですが、夜家族が寝静まったあとや1人になった時は、自責の念や後悔の思いが渦となって襲ってくることがあり、産後のホルモンバランス崩壊も相まってか、三男を想っては泣く、泣いて泣いてどうしようもないということもありました。
 
なかなか気持ちに整理つけられない弱い母なんですが、それでも一緒に時間を長く過ごすにつれて、私のメンタルも少しづつ安定してきたように思います。家族に吐き出して聞いてもらったり、そして何より頑張って日々成長してくれる三男に元気をもらっています。