ひのき風呂メンテナンス | kamiの創作工房

kamiの創作工房

富士の麓で自営で建築業を営んでおります。座右の銘は「やる前から諦める奴が一番つまらない人」 
今日も当たって砕け散る多趣味な 父ちゃんの 中途半端なブログ

本日晴れ


朝 ラジオで 「今日は県民の日です」


そんな日らしいので 静岡県民らしい写真をお届けします。


kamiの創作工房
今朝の 富士山



朝 ホテル様 御依頼の 檜風呂の クリーニングと漏水直しの現場へ


漏水は春頃に 他の業者さんに直して頂いたとのことですが 一時しか止まらず

 

これ以上直すのは 無理と言われたとのことで 私に御相談がきました。


クリーニングは お盆前の視察時 左下矢印こんなでしたので 営業して 頂きました。


kamiの創作工房

支配人様のお話では


浴槽は もうすぐ20年選手で 溜めても半日でお湯が全て無くなるそうです。


浴槽の汚れの方は


「清掃は毎日してるけど 清掃の担当者の話では 午後になると西日があたるので

少しずつ青コケが生えてきて 何をしても取れない」 そうです。



今日はクリーニングのみ 清掃開始   


午後 確かに西日が強い 浴槽もスノコも日焼けしてましたが・・・


kamiの創作工房

清掃完了


さすがに 元がかなり?でしたので これが限界でしたが


檜の色も少し戻り 青コケもほとんど取れました。


購入元から察するに 元は木曽檜かな・・・木目も詰まった綺麗な柾目 

バブルの頃 設置したそうですが 買った時は結構のお値段だったと思うな


このまま数日浴槽を乾かし 後日防腐撥水加工と漏水を直します。


漏水の原因は 縦板と底板のジョイント部の隙間 貫通してるとこも・・・
kamiの創作工房

以前 直したと思われる コーキング跡 これで直ると楽なんですが・・・


一般的には 漏水=コーキング  ですが


私は 漏水=クランプ+パンダジャッキ+木板 で直します。




明日は工房で ワンちゃん用ゲート製作です。 本当になんでも屋だな