1830 1840 | kamiの創作工房

kamiの創作工房

富士の麓で自営で建築業を営んでおります。座右の銘は「やる前から諦める奴が一番つまらない人」 
今日も当たって砕け散る多趣味な 父ちゃんの 中途半端なブログ

先日、としかねふぁんさんがバッテリーの基盤交換したいとの事で思い出しながらだったが分解接続方法をご説明した


でも 同じ1830でも自分が覚えていた物と違う基盤が登場


?だったがASKさんの方の利兼様のコメントでピンと来た


自分のを確認すると


2つがこれだった

早速

ビンゴ 両サイド配線 China1830

 

基盤までJapan物と違う


ちなみに

勝手に引用させて頂いたが こちらがJapan1830


ここまでは問題のとしかねふぁんさんの基盤交換には関係ない話ではあるが 

ただ 思ったのが1830のJapanだろがChinaだろうと基盤交換はそのままポンとはいかないが配線接続等で交わせば問題は無いと思うが1830と1840は単純にセルの容量の違いだけであると思っていたが 余りに30と40の基盤部品が違う


どれが何をしてるなんてのは解らないが もしかすると残量チェッカーとかにセル量を拾ってる何かが 30の基盤を40に移した場合なにか不具合が出る可能性が無いともいえない


人の大事な道具 安易な助言は出来ないが 自分なら迷わず冒険してしまうだろうが。。。


そこで


自分がとしかねふぁんさんだったと仮定し結論を出すと


配線接続まではチョット・・・

でも基盤は上手に外してる 

戻しハンダ接続も問題ないだろう


一番確実な方法は1830の基盤ではなく


1840のJapanセル終わり品を探し 全く同じ基盤を交換する。


1840のChinaが存在するのかは解らないが もし有ったとしたら基盤がまた違う可能性があるので注意です


ただ1840の部品取りは まだそれほど出回ってないかと


どちらにしても としかねふぁんさんが今半開きの扉を どうするか 全国の変態が見つめてる (笑)