悲しいとき~、おはようと言っても無言のとき~

いいかげん慣れたら?とも思うけど、いいや!慣れちゃいかん!
小学生も中学生もなんでこうも挨拶できないんだろう…

毎朝、週番の先生も門に立ってくださるし、保護者の旗当番さんも声かけて下さっているのに、大人の声しか聞こえない。

「あいさつしようねー」
「声だしましょうねー」と何度言っても貝のごとくうつむいて通る。

家でもそうなのかなぁ。
おはよう、いってきます、いただきます、おやすみなさい
なーんにも言わないんだろうか…

それとも外では言わないと決めているんだろうか…

誰かに「おはよう」と言われても返さない気持ちがわからない…
気持ち悪くないのかなぁ…

私は自分が先に挨拶する!と決めているので先にされてしまうと、あー、遅かった!となんとなくシマッタ気持ちになってしまうんだけど、もちろんすぐ返します。

挨拶はコミュニケーション。
コミュニケーションとれないまま大人になってしまったらこの子達どうなってしまうんだろう…

物心ついたときから、いやお腹にいるときから、子供さんに「おはよう~」「おやすみ~」と言ってほしいな~
そして生まれてきたら、おうちでももちろんだけど、お散歩のときにも近所の人や、お店の人、工事のおじさんみんなに挨拶して、挨拶するのが当たり前になったらきっと大きくなっても、お母さんが見ていないところでも元気に挨拶できる子に育つと思います。
町も明るくなるしねードキドキ









Android携帯からの投稿