こんにちは、あいりです。


コツコツ綴ってきました
今回の青春18切符の旅レポ。



初日は、保久良神社

次の日は、日御碕神社日御碕灯台
巡ってきました♪

*まだ読んでないよーって方は
 ↑の青い文字から記事に飛べるので、読んでみてね♪^^

 

そして…ついに、今回の旅のメイン、
出雲大社へ行ってきた旅レポですおねがい




出雲市駅周辺に泊まったので
一畑電車にて出雲大社駅前まで
電車で向かいます🚃




2両編成のワンマン電車。

しまねっこちゃんが乗っている電車でした♪
(ホントに座席にしまねっこちゃんが居ます。笑)




ところで、
出雲大社の正しい参拝方法を
ご存知ですか?





私は教えてもらうまで
まったく知らなくてw

そんな参拝方法があるのか!!びっくりハッ
と、ビックリして

今回の出雲の旅で
やってみたいなぁと思ったことの一つなんですルンルン



さてさて、どんな方法なのかというと…





流れ星出雲大社の正しい参拝方法

1稲佐の浜(いなさのはま)の弁天島にお参りして
お参りした足元の砂を頂く。(袋など持参!)


2稲佐の浜の砂を持って
4つの鳥居をくぐって出雲大社へGo!


3出雲大社内の祓社(はらえのやしろ)にも
しっかりお参りする!


*出雲大社は「二礼四拍手一礼」にて
しっかりお参りする✨
(合わせるては、手の節を合わせない様にずらすこと♪)


4続いて、出雲大社本殿にお参りしたら
反時計回りに回ってお参りしていく。


5出雲大社境内の最奥にある
素鵞社(そがのやしろ)にてお参りしたら
裏手に回り、持ってきた稲佐の浜の砂を
砂箱に入れて、そこにある砂を集めて持ち帰る。


*持ってきた砂よりも少なめに
いただくのがマナーだそうです。


6持ち帰った砂はおうちの周りに巻くことで
厄除になるそうです。





私が行った経路を
順にご紹介したいと思います♪

(だいぶ寄り道してますw笑)


と言いつつ…
順不同な感じになってますが、
その辺はご容赦ください🙏💦



前日の日御碕神社に行った帰りに
一の鳥居をくぐっておきました。笑
(→2)


(いきなり順番ちゃうwww滝汗)




出雲大社 一の鳥居


大きすぎて
写真に映りきりませんでした…💦

信号機も映り込んじゃいましたが、
大きさの比較として!✨

とっても大きくて
白くて綺麗な鳥居です!!





そして、次の日の朝は
稲佐の浜にて向かいながら
周辺の神社へご挨拶してきました♪



まずは、出雲阿国さんのお墓。

歌舞伎の創設者ということで、
芸能関係者の方々も多数
お参りにいらっしゃるそうです。




道路には立札が。





出雲阿国(いずものおくに)さんのお墓

正面からではなく、斜め後ろからの写真。
雰囲気を感じていただけたらなと思います♪




お参りをして、どんどん進みますニコニコ





大歳社(おおどしのやしろ)

Googleマップにも載ってなかったのですが、
こうして看板が出ているとわかりやすい!
感謝です^^




上宮(かみのみや)

ここで神無月(出雲では神在月と呼ぶ)の期間に
神様がご縁の会議をする会議室だそうです!✨


人間と似てるなぁって思っちゃいますねキョロキョロ





国譲りの地
「屏風岩(びょうぶいわ)」


大国主命(おおくにぬしのみこと)と
武甕槌神(たけみかづちのかみ)が
国譲りの話し合いをしたとされる岩。


戦うことなく国譲りをされた大国主命の
「和を尊し」とする心は、今も出雲の人々の
心に受け継がれています。

という看板の文章にグッときましたおねがい




因佐神社(いなさのかみのやしろ)

大国主命の国譲りの際に
交渉にあたった神様、
建御雷神(たけみかづちのかみ)が祀られています。




そして、やっと稲佐の浜にて到着✨

(寄り道しすぎw笑笑い泣き)




稲佐の浜(いなさのはま) 弁天島


神仏習合の頃には「弁財天」が祀られていましたが、
明治のころから豊玉毘古命(とよたまひこのみこと)が祀られています。

出雲観光ガイドより抜粋 




白くてサラッサラの砂は
海風に吹かれてサラサラと舞い上がっていきました。


たくさんの方がお参りをして
砂をいただいていました。^^


私もお参りをして砂を頂き、
出雲大社へ向かいます!





途中、大国主命が因幡のうさぎを助ける為に
教えた治療の中で使われたガマの穂がありました!

お話の世界にいる様で
なんだか楽しくなりました爆笑






そして、いよいよ出雲大社へ…!




出雲大社 二の鳥居

結構混んでいるかなぁと心配していましたが、
このご時世なので
心なしか人が少ない様な感じがしました。



鳥居をくぐると周りに木々があるせいか
少しひんやりして涼しく
セミの声を心地よい不思議な空間でした。



また、黒アゲハチョウを見つけて
(個人的に吉兆の印🦋)
少し嬉しくなっていましたおねがい




ベル【教訓】稲佐の浜へ行く時は…!

⚫︎出雲阿国さんのお墓もお参りしてゆきましょう!
(今の日本があるのも、先人の方々のおかげです♪)

⚫︎参拝用の小銭は事前に貯めて
普段のお財布とは別で持っていくと便利!

出雲大社周辺は神社や小さな祠も沢山あります!✨
小銭は事前に貯めて参拝用の小銭入れに貯めておくと便利!

⚫︎砂をいただく為の袋など持参必須!

(ビニール袋や、ジップロックなど
数枚持参しておくと安心♪)

⚫︎暑い日は飲み物、日傘、帽子必須!
(稲佐の浜までは片道徒歩15分ほど歩くので、
暑い日は熱中症にご注意を!⚠️)


⚫︎屏風岩や上宮など周辺の神社も
お参りすると楽しいのでおススメ♪✨





今回は長くなったので、今回はこの辺りで。



引き続き、出雲大社編を
綴ってゆきます!
お楽しみに♡



ここまで読んでくださって
ありがとうございます✨