こんばんは!

ひさびさに、作り方コーナーの復活。


イヤリングの作り方をご紹介。


まずは材料。

大きめの、縫い付けタイプの石を使います。

photo:01



スワロフスキーだと、3000番台の商品で、ソーオンストーンとか、縫い付け スワロとか検索するといろいろ出てきます。

チョイスやクリスタルクローバーなどのダンス用品店のほか、新宿オカダヤ、浅草の藤掛などの大型の生地屋さんでも取り扱っています。

インターネットショップにもいろいろ取り扱ってるお店がありますね。

形やサイズ、使う量に合わせて購入するお店を選んだらよいと思います!


土台はこちら

photo:02



photo:03



これはオカダヤさんで期間限定で売られていた、ベースに大きめのクリアのプラスチックの板がついてるイヤリング土台です。
これだと、裏に芯を貼らないで直接石を貼っていけるので、楽ですね~

以前買いだめしたので、いまも売ってるかどうかは不明…

オカダヤ手芸館の2階(たぶん)に売ってました。

もっと板部分が小さいのもあるんですが、今回はこちらを使った作り方を。

といっても、適当に、いい感じのバランスで、石を貼る


以上。



なんですけどそれだとつまらないので途中経過を。笑


今回は縦に長めの、垂れてるデザインにします。

まず、大きい石同士を糸で繋ぎます。

photo:04



こんな感じ。
一番下の涙石が土台からはみ出るので、ほんの気持ち揺れる感じです。

これを土台にえいやっと貼って、それだけだとさみしいので周りをss20サイズのラインストーンで囲みます。

さらに、穴が見えてるとちとかっちょ悪いので、ここにも貼って、ふさぐ。

photo:05



完成!!


形に決まりはないので、自由にいい感じのバランスで貼っていけば、いろいろ作れるのでは。


いままで作ったイヤリングいろいろ。

photo:06



photo:07



photo:08



photo:09



イヤリング、ネックレス、バングルなど飾りだけのオーダーもご要望があれば作りますのでご相談くださいませ(*^^*)


自分で作るのも楽しいですので、ドレスはちょっと大変だけどアクセサリーなら!

という方はぜひ挑戦してみてください(・∀・)



では!





iPhoneからの投稿