【子ども達を虐待から守る活動】

今日は、企業へのオレンジリボン🎗️活動のプレゼンテーションに向けて『楽天みらいのつばさ』野口理事とAsami Kimotoさんにご協力いただき、子ども達を虐待から守る活動と現状について、女性の自立支援のNPO法人を立ち上げる果奈子さんと一緒に勉強させていただきました。



虐待による死亡事例は年間60件近くあり、1週間に1人の子どもの命が失われています。

野口さんが教えて下さった『社会的養護制度の応援・支援団体のイメージ』がとても分かりやすかった。

ボディに【社会的養護体制】があり、これは行政がおこなうものです。

前輪→【虐待防止推進活動】
こちらがオレンジリボン活動🎗️や、189ダイヤル📱の啓発活動が含まれます。

このような活動で、年間16万人の尊い命をなんとか防ぐことができています。

後輪→【自立、奨学支援活動】
子ども達は18歳になると、施設を出なければいけません。
何も分からないまま、社会に出て混乱する子も多いです。
常に誰かに依存しなければ生活できないなど負のスパイラルを招き、虐待などを見て見ぬふりをせざるおえない事を招きます。
金銭的に進学をあきらめ、限られた仕事にしか就くことができない…

などがあり、これはとても大切な支援となります。

ここはビジネスパートナーの森さんや、NPOを立ち上げる果奈子さんと、あらゆる面でのサポート体制を進めています。

日々、待った無しのこの状態を行政だけを頼りに待つわけにはいきません。

前輪、後輪の活動を進め、尊い子どもの命や未来、そして子育てに悩む保護者の方へ手を差しのべられる活動を、みんなで出来ればと思いますので、引き続きご協力お願いいたします☺️



【虐待防止活動~私達ができること~】

①オレンジリボンの認知度を上げる事(記事のシェア、拡散、リボンをつける事)

②メールマガジンに登録し、サポーターになる。

↓↓子ども達の笑顔を支援する楽天未来のつばさ↓↓
https://mirainotsubasa.or.jp/

↓↓オレンジリボン🎀↓↓
http://www.orangeribbon.jp/about/orange/

③書き損じ、未使用の官製はがき、年賀状を寄付する。
(15枚で一人の自立奨学支援資金になります。1枚からでもOKです)
↓↓
https://mirainotsubasa.or.jp/contributions/postcard/

はがきは、上記に送っていただくか、直接私に手渡しでも構いません。
今年度は、更に支援できる子を増やして行きます。

④児童虐待相談ダイヤル♯189の周知活動。

もちろん寄付などもできます。

今後も、子ども達の自立を支援する、楽天未来のつばさ 野口理事や、麻美さんにご指導いただきながら、必要とされる支援をさせていただければ幸いです。

いつも皆さんの温かいお気持ちに心より感謝いたします😌

#写真撮るの忘れた