皆さま ごきげんよう

TBS 「中居正広の金曜日のスマたちへ」 で放送されました

〝ふるさと納税〟 第2弾は ご覧いただきましたか?


ご覧いただけなかった方のために 改めて

〝ふるさと納税〟について ご紹介致します。


高知県 奈半利町は、 高知竜馬空港から 約1時間、

海、 山、 川と 三拍子そろった 起伏に富んだ 大自然豊かな町、

土佐と 阿波を結ぶ 古くから交通の要衝として 栄えた町であり 

旅人から得られる情報が 頼りであった為、 人を大切にし、

もてなす心が 人々の間に自然と育ち 「人を大切にする心」が

受け継がている町と  いわれているそうです。


ホテルからみる 素晴らしい景色です。

 

 

牛も 放牧されています。

 
 
奈半利町の ”ふるさと納税 〟  平成20年の 初年度には

14人しかなかった 寄付でしたが、 現在では 3,000件を超え、 

本年は既に  6,200万円と 当初から比べると、 飛躍的に寄付額が
 
増えています。   人々の関心や 人気が とても高まっています。


〝ふるさと納税〟の特産品のひとつに 鮮魚などがあるそうで

お話しを聞きに 加領郷漁港に行きました。

 

こちらの漁港では、 東京では見られない ヤガラ、 フグ、 鰹、

金目鯛などが よくあがるのだそうです。  金目鯛は

水深400~600mの所にいる 深海魚で、 東京では

3,000円はくだらない 高級魚、 保存には 海水を特殊な方法で

-2℃くらいまで冷やし、 チルドのような状態にして
 
新鮮なまま 輸送するのだそうです。



話しは、 少し逸れますが 奈半利町の 加領郷漁港には

Iターン(アイターン)という 制度を使って、 神奈川県出身の 

松本 淳さん(41)が移住され 〝翔竜丸〟という名の

船を所有し 漁業を 営んでいます。 横浜市の 住宅街で育った

松本さんは、 幼いころから 〝職人〟に 憧れていたそうです。 

地元漁師から 2年間、 必要な技術を学び 独立を目指す制度で

高知県の「新規漁業者技能訓練習得研修事業」を知り、 応募されて

2000年9月 加領郷港にやってきて、  町の漁師さんについて

研修されて 船を持つまでに 至ったそうです。 漁師になってからは

研究ノートを毎日つけ、 潮の流れや魚場、天候などを 記録し

豊漁の研究を 続けているそうです。  奈半利町で 毎日の幸せを

実感して 暮らしているという 記事が 高知新聞に 掲載されていました。





〝アイターン〟 でチャンスを掴み、 夢を叶えられた 松本さん。

〝ふるさと納税〟の制度もそうですが、 地方には 過疎対策や

税収対策に、 いろいろ考えられた 素晴らしい制度があることを

知ることができました。


あがった金目鯛を いただける

 町一番の お魚の美味しいお店に 移動いたしました。

 

駒田アナは、 魚おろしに 挑戦です。 初めてで 悪戦苦闘

 

お店の方に 名物 金目鯛の煮つけを 作っていただきました。

今回も 駒田アナが 『My Friend』 シャンパンを差し入れて

くださり 他、 ふぐ(免許がなくとも さばける 毒なしの フグ)の

珍しいお刺身や、 新鮮なお魚を たくさんいただきました。

お腹の部分があまりに 美味しそうだったので

写真を撮る前に 思わず食べてしまったのです(失礼)



みなと食堂 ~SATO~ の皆さんと。



翌日、 早起きをして 鰹漁に出ます。 大海原の 清々しい海風に吹かれて。



餌のつけ方や 釣り方を 教わります。 駒田アナは 船酔い中です



 

本命の 鰹は釣れず、 カワハギや つばす、 チダイなど

違う魚ばかり 釣れました、残念



釣れたカツオを 港で 料理してくださいました。



漁師さんの お料理、ダイナミックです。
 
ドラム缶の たき火に 藁を入れ

藁の香ばしい香りを カツオにつけます。



あっという間に、 タタキの 出来上がりです。

東京では ポン酢や ニンニク醤油、 生姜醤油などで

いただきますが、 本場 高知、 超新鮮なカツオは

塩を振って そして 薄くスライスした「にんにくと」

細切りにした「青しそ」をかけていただくのが 一番だそう

今まで いただいていたのは 何だったのかしら?と 思われる程

それは美味しい 「タタキ」で 感激でした  一度、 この味を

知ってしまったら、 もう 他所では いただけないかも



 漁港で 可愛い子供たちと 記念に



奈半利町の 〝ふるさと納税〟は、 寄付金額によって

その日 漁港でとれた ピチピチの鮮魚が 詰まった 特産品などが

送られてきます。  詳しくは こちらのサイトで ご覧ください。

http://neconote.jp/town_nahari/index.php?page=4



皆さま 私が全国を巡って お伝えしてきた 〝ふるさと納税〟

いかがでしたでしょうか? 是非、 感想を お聞かせください