2023年3月21日(火)は「春の社日」です。
「社日」と聞いても、ピンと来る方はそう多くないのでは?

 

社日は日本の暦に載っている雑節のひとつですが

近年はカレンダーに載ることも少なくなってきました。

 

しかし日本古来から、社日は人々の間で大切に扱われてきました。

 

今日はそんな社日の意味社日にするといいこと

逆に社日にしてはいけないことを紹介します。

 

 

 

 

社日とは

 

社日(しゃにち)とは雑節の一つで、
「春分と秋分にもっとも近い戊(つちのえ)の日」
と決められています。

 

この習慣は中国の五行説に由来します。

十干(じっかん)のひとつである「戊(つちのえ)」は、

中国から伝わる五行説では「土」、土地の神様のことを表します。
 

そして春分と秋分は、それぞれ稲作の始まりと収穫の時期でもあるため、
春分と秋分に最も近い戊の日に、

生まれた土地の神様・産土神さまに感謝を込めて、

お詣りやお祀りをする習慣が始まりました。

 

私たちは神様の守る土地に、命を授かり
大地からの恵みをたくさんいただいて生きています。

 

春の社日には五穀の種を供えて豊作を祈願し、
秋にはその年の収穫に感謝する日とも言われています。


2023年の春分の日は戊にあたるため

春の社日は3月21日(火)

秋の社日は9月27日(水)となります。

 

 

 

 

社日にするといいこと

 

産土神さまは生まれる前から死後まで守護してくれる神さま。
生まれた土地を離れても、ずっとそばで

見守ってくれる神さまと言われています。
 

社日は産土神さまに感謝をする日なので

もし、生まれたところの近くに住んでいるなら

ぜひ産土神さまに感謝を伝えましょう飛び出すハート

 

今の自分が幸せに生きていられるのも、縁があってその土地に生まれ、

その土地や土地に住む人たちに守られていたからです。


 

しかし、3月21日が祝日とはいえ

生まれたところから離れている方は、なかなか出向くのは難しいと思います。


そんな方は、ぜひ今の住まいのお近くの氏神さまのいる神社へラブラブ

 

氏神さまは、現代では自分の住んでいる土地の神様を指します。
今あるものに感謝の気持ちを持って、お詣りに行ってみましょう。

 

 

また古来、秋の社日には、収穫に感謝をし

お供えをする風習がありました。

 

その際は、おはぎ・一升枡に満たした新米・お銚子に日本酒を入れ

お供えしましょう。

 

また、社日の日に鳥居のある神社を七社詣でると

痛風やボケ封じになると言われているそうですよOK

 

 

 

 

社日にしてはいけないこと

「戊」は「土」、土地の神様のことを表しますので

この日は農作業の手を休め、

土いじりなどはしないほうが良いと言われています。

 

ちょうど季節の変わり目でもありますので、

この日は土いじりなどをせず、お詣りをして

今年も豊かに生活できていること、いっぱい収穫があったことに感謝し

心穏やかに過ごすのが良いのでしょうね照れ

 

 

 

 

 

 

もう一つのブログのお知らせ

 

楽食ライター兼、楽食料理人のSpice of Life

 

もうひとつブログを始めました。

「楽食ライター兼、楽食料理人のSpice of Life」

 

いずれはこちらのブログからの引っ越しを考えてのことでしたが、 

こちらのブログはスパイスを使った簡単な旬のレシピや、暦情報として残し、 

今後、「楽食ライター兼、楽食料理人のSpice of Life」

スパイス情報に特化したブログに育てていく予定でいます。

 

今後スパイスの基礎知識に関しては「楽食ライター兼、楽食料理人のSpice of Life」

「スパイス料理講座」をよろしくお願いいたします。

 

スパイス料理講座はリクエスト開催になります。

スパイスについて知りたいことや、特定のスパイスを使った料理・活用法・ 効能も合わせて

学べる講座を開講中!講座の終わりにはみんなで試食会♪ 楽しんで学べ、味わえるスパイス講座です。 

リクエスト開催は5名から受付中!詳細はコメント欄・Twitter・Instagramより、ぜひご相談ください!

 

Twitter https://twitter.com/spiceof85323773

Instagram https://www.instagram.com/dicha_mom

 

メルマガもありまーす照れ

こちらは貯金メルマガですが、興味のある方はぜひ♪

 

 

 

 

 


人気ブログランキング