▲那須朝日岳~隠居倉②完結※2016年9月の山行記録 | ★グルメときどき山のお話Ⅱ★

★グルメときどき山のお話Ⅱ★

山歩きのレポを中心としたブログです。たまに出張先でのおいしいものなんかも紹介します♪

間が空きましたが、前回の続きです。

 

★前回の記事はこちら→▲那須朝日岳~隠居倉①※2016年9月の山行記録

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

 

熊見曽根を隠居倉に向けて出発!

 

 

 

 

まるでアルプスの稜線を見下ろすかのような景色^^

 

 

 

 

ちょっとした秋の気配を感じながら。

 

 

 

 

これは何だっけ?

しばらく山から離れていると植物の名前をすっかり忘れてしまいますね^^;

 

 

 

 

三斗小屋温泉に向かう道なので、踏み跡はしっかりとついています。

 

 

 

 

ハイマツ越しの稜線♪

 

 

 

 

振返ってみた景色はとても雄大でした。

 

 

 

 

正面に見えるピークがこれから向かう隠居倉。

 

 

 

 

ちょっとした危険個所。

ザレているので足元注意です。

 

 

 

 

これは覚えています!

ウメバチソウ。

 

 

 

 

ミヤマトリカブトかな?

 

 

 

 

咲き終わったアザミ。

 

 

 

 

 

8:31 隠居倉の頂上に到着しました。

熊見曽根からおよそ30分。結構あっという間でした。

 

 

 

 

●隠居倉 1,819m

 

 

 

初めて立つピークですので、ここから見る景色ももちろん初めて。

 

 

熊見曽根から朝日岳方面。

 

 

 

 

三本槍岳。

 

 

 

 

茶臼岳。

 

 

 

 

大倉山~流石山の稜線。

この稜線はもう一度歩いてみたい!

★以前歩いた時の記事はこちら

  →花の流石・大倉・三倉縦走①

  →花の流石・大倉・三倉縦走②

 

 

レンズを広角レンズに変えて。

 

 

 

 

 

 

 

 

うーん!

なんと素晴らしい絶景!

栃木県の山とは思えない(笑)

 

 

 

こういうの、なんて呼ぶんでしたっけ?

山銘板?

忘れましたw

 

 

 

20分ほど景色を楽しんで、来た道を戻ります。

 

 

 

ホタルブクロ。

 

 

 

 

ホソバノヤマハハコ。

 

 

 

 

ズームアップした峰の茶屋跡避難小屋。

 

 

 

 

30分で熊見曽根に戻ってきました。

行きも帰りも同じ時間でした。

 

 

 

あとは来た道を戻るだけですので、写真のみをご紹介していきましょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エゾリンドウ。

 

 

 

 

 

 

9:59 峰の茶屋跡避難小屋着。

 

 

 

これから登ってくる人たちもたくさんいます。

 

 

 

 

 

 

ちょっと秋らしく撮ってみました♪

 

 

 

 

茶臼岳を見上げて。

終始青空で最高でした^^

 

 

 

 

中ノ茶屋跡では学生登山のグループがいました。

いい天気よかったね☆

 

 

 

 

本当に見事なまでの青空!

朝日岳は格好いいですね~。

 

 

 

 

無事に鳥居のところまで戻ってきました。

山の神、ありがとう。

 

 

 

 

10:30 峠の茶屋の駐車場に戻ってきました。

さすが人気の山。駐車場は満車。

路駐もいっぱい!

 

 

 

 

下山したあたりで茶臼岳方面は怪しい雲に覆われておりました^^;

 

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

1年近く前の記事にお付き合いいただいてありがとうございました。

 

またこんな景色に出会えるといいな~♪

 

 

 

 

ではでは。

また次のブログでお会いしましょう♪