噂には物凄いと聞くこのイベント、初参加でした

うちの学校には、役員は6種類で、各クラス各1名、
残りの人は役員の下に付く『係』というものをやらなければなりません

当然、係は全員強制

まず、事前に『もしやるとしたら』どの順で希望か、6つの役員を順番を1から6まで書くアンケートがありました

番号記入は全員強制で、立候補の場合は番号の上に○をつけるシステムです

六年間一度はやらないといけないので、低学年は立候補多め

ちなみに白紙未提出などは、意見なしとされ、結果的に嫌なものを押し付けられることになるそうww
この集まりに欠席する場合は、委任状を提出ですが、要約すると、
『どれに決まっても文句は言いませんし、一年間その役員、もしくは係りを責任持ってやります』というもの

納得できない場合は、ここに連絡しろとPTA会長連絡先がご丁寧にありましたww
まー、そこに連絡してまで『やりたくない』とゴネる人は極少数のモンスターくらいなもんだろうし、それはもう無視するんだと思われます

そして当日

チャキチャキの高学年役員ママが三人現れ、
『事前アンケートで、○○委員に立候補された方が3名いました。
AさんBさんCさん、立ってください、
はい、ジャンケンポーン


ではBさんお願いいたします。
では次は△△委員です(以下略)』
もう、こんな感じwwwww
有無を言わせぬとは、まじでこのことwww
立候補がないの(広報だっけな?パソコンで資料作ったり、いかにも面倒くさそうなやつ)は
『××委員に1番をつけたのが、DさんEさん二人です。
DさんEさん立ってください。
はい、ジャンケンポーン

Dさんお願いいたします。』
すげーーーーーwww
このパターンで、事務的に、全てが埋まりましたw
魔法のようでしたww
次は係

これは、高学年で役員を引き受けた兄姉がいる人が最優先で選べる

また、係の兼任が出来ないこともあるため、
兄姉がいて、役員を引き受けていない人が次に優先で選べる。
ここまでで、楽そうな係は埋まりww
私みたいな、高学年に兄姉がいない人で、余り物を分け合う感じです。
個人的事情を話すタイミングを一切与えず、
ここでも司会の高学年役員ママさんの
『はい、ジャンケンポーン

が全てですww
出席者が全部埋まったところで、残りを欠席者に割り当て解散

すげーや、この進行方法

目から鱗

確かに、全員平等に気持ちよく、恨みっこなしでやるには、これがいちばんいいかもねw

私は、来年次男が入園するので、来年立候補するかも!?
しないかも!?
うーーーーん
とりあえず広報は、6番をつけ続けようと心に決めました

長男次男は飼育小屋のウサギに興味津々でした

【使い勝手いろいろ!】LEDカラビナライト モニター募集!
【圧倒的な明るさ!】ヘッドライト5LEDプロフェッショナルモデル モニター募集!
足元を照らして夜道も安心!「バイオフィッター・ライト」スニーカーモニター募集
Android携帯からの投稿