枠にはまる事、枠からはみ出る事どっちが良い? | ありのままの自分で120%の力を発揮する☆

ありのままの自分で120%の力を発揮する☆

自分自身を信じることは
全ての事に繋がっていく

ココロを整理して
次のステップへ

毎日の習慣が人生を創っていくなら
なりたい自分になるための習慣を身に着けたいですよね♪

そんな日常をあなた色にカスタマイズ

おはようございます。

Female support 淺田千津子です。

 

知らず知らずのうちに(本当は自分の意志ですけど)

何かしらの団体やコミュニティに所属していることがあります。

 

認識していないのは公共のコミュニティなど

学校(義務教育)なんてものは究極の場所。

中には「どこかに属することが苦手」

って人もいますけど。


所属すると言う事は

ルールがあり、自分の自由にはならないことも多く

何かの枠にはまらないといけないこともあります。


枠にはまりたくないのか

それとも自由になりたかっただけなのか。

 

それぞれ違うと思いますが

ある程度の自由は無くなります。

 

自由って何でしょう?

 

自分勝手にすることとは違います。

楽な事ばかりを求める事とも違います。

 

自由とは…

自分の中で「覚悟」すること。

一人でやっていくという覚悟です。

代わりのいない自分一人でという覚悟…。


でも、世の中は一人ではできない事もあります。

一人一人が役割をもって生きていると言う事は

それぞれが補い合っていると言う事。

 

自分の役割を考える時

身を置く環境によってその役割はどんどん変わっていきます。


例えば、専業主婦の人であれば

「妻」「母親」「自治会役員」とか「先輩」「後輩」「子供」

などなど、関わる人によっても

役割は沢山。

この役割は自分が自由にしたくてもついてくるもの。


そして、自分の役割は

意識することなく遂行されている事もあります。


例えば、生活していくうえで

何かしら「買い物」をすると思います。

 

これって、買い物する時に

「生産者のために買ってあげる」

なんて意識して買っていますか?

 

少なくとも私は

家族の為のほかに

自分に必要だからと言う理由で買い物をしています。

 

買い物をすることで

売り手側は仕事になるんです。

そう、この時の私の役目は「お客さん」


世の中は意識することなく

みんなが「役割」を持っているのです。

その役割を少しだけ意識していく事で

行動に意味が出てきます。


同じ買うなら誰かが喜ぶものを

誰かが喜ぶ買い方で

そして、所属していることに気が付き

それを意識することで

良い循環が生まれるんですね。


気が付かなくても

しっかりと自分の役割を果たし

その中で「自立」することが

一番の自信になるのかな…


いろんな自身の持ち方、付け方

今日はそんなお話。

べっぴん塾豊橋

 

 

 

■スケジュール■

ちょう『べっぴん塾』豊橋 全5回(1/101/242/7、3/7、3/21)

メンタリングを学んで仕事に活かす!

学んだものをマッピングで落とし込み

メンタリングでは「習慣形成」「信頼と期待」「自信」等々

日常生活だけでなく仕事にも役立つ情報がたくさん。

目先のノウハウや小手先のテクニックではなく

着実に確実な「自分の軸」を構築していきます。

豊橋市内 10:00~13:00
お申込み・詳細はこちら

単発受講も可能です!

 

ちょう「声紋分析」であなたの隠れた才能がわかる!NEW

ボイススキャンを使った声紋分析で自分の傾向を知り

日常生活や仕事に活かす♪

自分のスイッチの入れ方や反応のしかたがわかります♪

2017年春あなたの価値観が変わるかも

 

詳細は後日発表!

お見逃しなく!!