DONNA毎日編集記 -9ページ目

TOMORROWー灯ろう、明日へ。ー

東北復興新聞の本間さんに
「今、ちかさんが感じてることを思うままに書いてみて?」と頼まれて
ひっさしぶりに、集中して書いてみました*



$DONNA毎日編集記


記事はこちらから
http://www.rise-tohoku.jp/tomorrow/2012/07/296/


記事にしてみると、
ほうほう、普段あたしが考えていることってこんなのことなのか~。
と改めて整理されていく。

大先輩ばかりがご発言されている中にupされるのは
恥ずかしいような照れくさぃよぅな。
見てほしいような、見てほしくないような。
少し複雑ですが、とても素敵なサイトです*




「イマドキ」「カッコイイ」今、変わりゆく価値観

 避難先の北海道に移り住んで半年が過ぎようとする頃、とある男の子にこう聞かれた。「ちかちゃんって、やっぱり原発反対なの?」スケートボードを片手に、ハーフパンツにTシャツ、キャップ姿。歳の頃は同じくらいか私より少し上ぐらい。世間一般には「イマドキ」という言葉で括られるであろう彼の、これといって大意も悪気もないその言葉に、私は今までは感じたことのない、なんとも不思議な違和感を覚えた。

福島から、北海道へ

 もともと福島生まれ福島育ち。福島のギャルは大体友達。そんな私が高校を卒業した後、キャンペーンガールの仕事をしている時に出会ったのは、フリーマガジンdipというコミュニティ情報誌だった。創刊から携わることになったdipでの仕事は、それまでどちらかと言えば好きでなかった福島の街の魅力を私に、これでもかというくらい見せつけ、福島好きにさせてくれた。
 人に出逢い、魅力を感じ、自分の言葉で伝える。伝えた方からも、受け取った方からも、ありがとうと笑顔を頂ける。私もまた笑顔になれる。その連鎖がただただ楽しくて、福島がどんなに素敵な場所なのか、どんなに魅力的な人の営みがあるのか、伝え続けた7年間だった。編集者を初めて5年目の春、書くだけでは物足りず、dipは続けつつラジオのパーソナリティやレポーターとして話して伝えることも始めた。仲間と、街の人たちと「福島でどうやってもっと楽しく暮らす?」と計画を練っていた。
 いつしかこの街が大好きになっていた、そんな時に起きたのが震災だった。放射能が降り注ぎ、この街に暮らすことの是非を、自らが選択しなければならない状況を突きつけられた。ラジオや雑誌といったメディアはこれまで以上に必要性を帯び自分の仕事の重要性が高まる一方で、一人の人間として「わからない」ことの不安に駆られ、情報に翻弄される日々が続いた。独自に情報を集め、怖いことにも目を向けた、そうして悩みに悩んだあげくの果て、私は、自分の体やこれから、いつか生みたい新たな命のことを優先することを決断した。コツコツ積み上げた全てのキャリアを泣きながら全部捨て、コンビニでバイトをする覚悟でたった一人で北海道に避難した。母子ではない女子の避難者は極めて少く、やっとの思いで北海道に避難したのが12月だった。そんな私に「原発反対?」正直、野暮だなぁ。というのが一番の印象だった。

震災がもたらした価値観の変化

 この違和感は感情論に収まるものでは決してない。私の中に芽生えた感情の最たる理由は、『最先端(イマドキ)』の価値観が変化したことに起因すると思っている。エコ、スローフード、断捨離、バリアフリー…。経済や自分ばかりが優先されるのではない、地球や社会、周りの生き物たちと共存して生きていこうという流れは以前からあった。また、一方では婚活、アラサーなどの言葉が巷を賑わせ、自分の人生を自らが選択し生きていく時代の流れも、今にはじまったことではないだろう。しかし、震災後その流れは加速度を増してはいないだろうか?マイノリティでしかなかったトピックが、震災をきっかけに東北を中心とした社会のマジョリティになりつつあるのではないかと感じているのである。
 
 例えるのなら、従来の「時代を切り開くサラリーマン・サラリーウーマン像」はきっとこうだった。毎晩夜中までお付き合いか残業。仕事優先で家庭や彼氏、プライベートな時間は少なめ。家族や友達を含めた自分を取り巻く小さな社会の幸せよりも、会社や経済が効率的に回ることに寄与し、金額や母数の大きな仕事をすることに、大きな喜び感じる。
 でも、震災後の被災地ではどうだろう?命の大切さを目の前でまざまざと見せつけられた被災地のリーダーたちは、何よりも命を大事に考え、家族や地域、小さなコミュニティを大切に守ろうと必死である。手の届く範囲内のつながりに感謝し、ちょっとくらいお金がなくとも、大切な人たちと笑い合える時間を優先している現状がある。
 また、若者が集うストリートに置き換えても、同じことが言える。以前はしばし派手めのファッションに身を包み、外見で自己主張していた強面のリーダーたちは、政治や地域のことについて「自分が何をしても変わらない」と投げやりではなかっただろうか。自尊心も強く、難しいことや面倒な話題には触れないことがカッコいい価値観だったよう記憶している。かく言う私もお恥ずかしながら、その一翼を担っていたように思う。
 それが、今や私の仲間たちは、自分自身も被災して家族を県外に避難させつつも、ボロボロのTシャツと短パンで、1年4ヶ月たった今も毎週のように、沿岸部に炊き出しに向かい「じいちゃん、ばあちゃんたち、俺らがいかなねーと淋しがるからよ」と照れくさそうに笑う。個性が強い人ほど、エネルギーについてもきちんと自らが情報を得て独自の考えを構築し、多種多様な表現の仕方を模索しながら、自らの意思で行動を起こしている。福島の原発の数も知らなかった私が、福島の女子によるpeach heartという団体を立ち上げたり、避難先の北海道と福島をつなぎながら、こうして伝えたいことを書き連ねていることも、その一つだと思ってもらえたら嬉しい。
 もうわかって頂けたでしょうか?冒頭の男の子の言葉に、私が感じたのは「時代遅れ感」だった。何の気なしに発された「ちかちゃんって、やっぱり原発反対なの?」というフレーズには、残念ながら社会への興味も、自分の意志も、私への配慮も感じられなかった。でも、決して私は彼を責めるつもりはない。なぜなら私自身も、自分にこうして火の粉が降り掛かって初めて「なんでもっと興味をもっていなかったんだろう」と後悔し、生死の問題を突きつけられ、初めて自分で考え行動することができるようになった。その中では、自分の意見を強要することのナンセンスさも学んだ。本当の意味での福島を含む被災地の復興、日本のこれからに想いを馳せた時、意見をもたないこと、無関心なことがカッコ良かった時代は津波とともに流れてしまった。そんなムードが今、被災地を中心に確実に存在していると強く感じている。

これからのイマドキな生き方を

 震災前は、ワンピースと合コンの話しかしていなかった私も、今当時のお友達と話する内容といったら、福島の女の子たちと、今後どう繋がって支え合っていくか?という話題。最近気になる男の子といえば、見た目は少しくらいパッとしなくても、きちんと自分の考えに芯があって、社会や命の問題と真っ向から向き合っている人。そういう人なら一緒に歩んでいけそうだと思ってしまったりする。地元でもないのに、私たちの気持ちを理解しようとしてくださる方がいれば、キュンとしてしまうし、福島が好きだと言われれば、楽しいしお酒もついつい進んでしまう。
 福島と生きていく私たちにとって、仕事・恋愛・結婚・放射能はすべて分けて考えられない話題で、一生のお付き合いとなった。それは今、決して福島の地域に限ったことでもなければ、放射能や原発問題だけにも限らない。私たちの未来には、環境、障害や差別、介護に食料…と解決したい問題が、バナナの叩き売り状態である。大変な時代に突入したという人もいる。しかし、震災は無かったことにはできないし、これが日常となった今、それらをどうポジティブに変えていくかが、私たち『これから世代の若者』の腕の見せ所だと思っている。
 この時代の転換期を存分に楽しみつつ、自らが意思を持って選択する。それぞれの選択を尊重し合いながら、窮地も一緒に乗り越えられる仲間やパートナーと、支え合い生きていく。それが、震災を経て確かに変わりつつある「イマドキ」の生き方なのではないだろうか。

ap bank fesつま恋行って参りました!

$DONNA毎日編集記


つま恋からぶじに帰ってきましたーっ*

ap bankとはじまる新PJ「Meets福しま」として
ミニトークのMCなどとして
今年はap bank fes全会場回ることになりました!

Meet福しまって何か?
どんなことをするのか?
そのあたりはfesが一段落した辺りから
徐々にお知らせしていくつもりです。

まず初回、fesに参加してみての感想は
ap bankってすごいなぁ。
こんな世界が日本にあったんだなぁ。
そして私ここにいる意味は?
という感じでした。

何がすごいか、ここでは語り尽くせないし、HPを見てもひとえに理解するのは難しいかも知れない。

でも、私からひとつ言えることは
そこにいるみんなが
『その日、その瞬間だけでも愛を持って未来を向いていた。だからとても心地よかった。』ということでした。

人の人生には必要な出来事以外起きないといいます。
まずは、与えていただいた環境に感謝して、
私自身が、楽しみ生きたいと思っています。

引き合わせてくださった
東日本大震災復興支援財団 荒井専務
「一緒にやろう!」といってくださった
ap bank小林武史さんには感謝の言葉以外が見つかりません。

だから、このご縁を繋げて一つでも多く
Meetsできるように***

この夏は動きますよーっ!
あと2会場、淡路とみちのく!梅雨も明けたし!
愛を持ってエンジンフル回転ですっ♡


初回つま恋写真。こんな感じでした。


$DONNA毎日編集記
トークステージ
小林武史さんと、箭内道彦さんと、エリィさんと、まりっぺさんと。
福島について、日本について、生きることについてフリートーク。

$DONNA毎日編集記

ap bank のフードリレーションネットワークの鈴木さん、トヨマスさんと
食べ物のこれからのお話。

$DONNA毎日編集記

ap bank 災害ボランティア派遣の現地受け入れコーディネーターをしていた
中村真奈美さんと、石巻の今、そしてこれからについて。

$DONNA毎日編集記

被災地において学生の放課後学習支援をしている
「カタリバ」今村久美さんと、これからの教育と、共育の話。

$DONNA毎日編集記

そして、我らがサフランの河崎弁護士にもきていただいて
法的な立場からみた福島の現状とMeets福しまについて。

$DONNA毎日編集記

そして最終日、田中優さんと
これからのエネルギーのあり方、そして私たちの今後の身のたて方、働き方についてお話をaさせていただきました。


それぞれの分野のプロフェッショナルな方々とのセッション
ひとつひとつ私自身が学ばせて頂いた時間となりました。感謝。

100年戻れぬなら、101年目を考えるだけのこと

$DONNA毎日編集記

昨日のカラソワは旧相馬藩34代藩主をお迎えしました。

相馬のお殿様ということで、私も浴衣で
気持ちだけタイムスリップ。
(浴衣で失礼かと思ったけれどお許しが出ました(笑))

正に今回被害を受けている
福島の海側の地域は、
かつて相馬藩だったそう。

その相馬の民を守るためにと、いまに伝わる軍事訓練が野馬追。
町の中を甲冑で馬に跨がった侍たちが練り歩き、合戦場に向かう。
日本でも珍しいお祭りです。

その総大将であられる、
殿のこんな話。


『相馬藩には、鎌倉から800年の歴史の中、
戦や飢饉などの有事はたくさんありました。
その時の流れの中で、今回が、一番の困難かといったら、私は決してそうではないと思う。
今回我らが土地を汚されてしまったけれど、もしも、100年戻れぬなら、101年目の民が戻れるよう力を尽くすだけのこと。
相馬の地ならば、私たちならばきっと、乗りきることができる。』

殿の言葉に掬われた夜でした。

それでは、私は、今日は静岡にいざ出陣して参ります!