地獄のゾンビ劇場 ~ZOMBIE THEATER~

地獄のゾンビ劇場 ~ZOMBIE THEATER~

「地獄の血みどろマッスルビルダー」監督・深沢真一によるホラー映画雑学&雑談ブログ!

体育会系ゾンビ・ホラー映画の金字塔、

「死霊のはらわた」のメイキング映像がとても楽しいです!

 

本番直前、暖炉で焼けたゾンビに煙を仕込み中

 

日本で初めて「スプラッタ(-)・ムービー」というワードを使い宣伝した、

「死霊のはらわた」(The Evil Dead 1981年)。

 

この作品の中古DVD、

「20周年アニバーサリー 死霊のはらわた」(発売元JVD)

をブックオフで捕獲。

500円。

 

2003年発売だから、けっこう古いバージョン

 

本編ディスクと特典ディスクの2枚組

 

16ミリフィルムで撮影された、
インディーズ映画のこの作品。

特典ディスクに収録のメイキング映像からは、
いかにも自主製作らしい、
少人数、手作りな現場の雰囲気が伝わってきます。

 

例えば・・・

ゾンビの手を地下室への蓋で挟むこの場面。

ゴム感が強いダミーの手をセットするのは監督のサム・ライミ自身。

 

ゴム製の軽そうな手首をちょこんと置いてはサッと引っ込むサム・ライミ監督

 

劇中では凄まじい迫力のこの場面、

未編集のラッシュ・フィルムではダミーハンドの作り物感も愛おしく、

何だか微笑ましいですな。

 

ちなみに私の監督作、

「地獄の血みどろマッスルビルダー」でも、

似たようなことをやっています。

 

浴室のドアに手を挟む。私の手から型取りしたらテックス製ダミー使用

 

似たような、と言うか、

まあ、パク・・・いや、

えーと、

マネ・・・いやいや、

あ、そうだ、インスパイアされて撮った・・・そう、オマージュです。

 

まあ、この手を挟んでいたぶる描写の大元のネタは、
「サンゲリア」のこのシーンだと思うので、
「死霊のはらわた」もまた、
名作ホラーからインスパイアされていたんですけどね。

多分。

 


有名な目の場面の直前、ゾンビの手をドアで挟みグチャグチャに

こういう手作りな現場での撮影風景を見ると、
無性にまたホラー映画を撮りたくなりますね。

 

 

 

 

 

「地獄の血みどろマッスルビルダー」Tシャツ発売中!

 


映画(オカルト・ホラー) ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログ ホラー・サスペンス映画へ

和製グロ・ゾンビ映画の傑作「JUNK 死霊狩り」 。

そのVHSビデオソフトをDVDにバックアップしたいと思いまして。

 

「JUNK 死霊狩り」は和製本格ゾンビ映画の草分け。

 

2000年公開の和製本格ゾンビ映画「JUNK 死霊狩り」。

80~90年代ホラーの楽しかった要素、

特殊メイクによるゾンビやスプラッターが、

全編にギッシリ詰まってます。

そして「サンゲリア」タイプの本格グロ・ゾンビと、

「死霊のはらわた」タイプの元気な体育会系ゾンビが力業の演出で奇跡の同居。

 

80年代ホラーに多かった、ダミーを使ったゴア描写のアップ

 

この作品、

私、レンタル落ちの中古ビデオソフトと、

Hi8のコピーテープしか持ってないんですよ。

 

おそらくは日本のゾンビ映画の最高傑作なので、

たまに観たくなりますが、
VHSやHi8じゃ不便。

 

でもDVDは絶版なので中古品も高価。

ということで自分でDVD化します。

 

80年代テイスト&懐かしのVシネマ・テイストなこのホラー映画、

アナログ画質の鑑賞で全く問題無いです。

 

「JUNK 死霊狩り」のヤクザ・ゾンビ

 

先ずは最も手軽な方法でやってみました。

SHARPのVHS一体型DVDレコーダーで、

VHSからDVDへ直でダビング。

テープの収録時間分がディスク容量ピッタリになるよう画質を設定。

結果、終盤で若干再生が不安定に。

カクカクして止まりそう。

やはり手間でも一旦HDDにコピーしなきゃか。

 

DVDにしておけば、作業中PCモニターでも鑑賞可能

 

ということで、ちゃんとVHSから一旦HDDにコピーし、

ついでに前後に入ってる大量のVシネマ予告編を全てカット。

映画本編のみをDVD容量一杯に焼きました。

 

今度は再生安定し、画質も良好だったので、

タイトルを盤面印刷。

更にスプレーで防水処理も施し、めでたくDVD化完了!

 

画像も使い商品ぽい盤面にしようか迷いましたが、やはりシンプルが一番

 

残りの人生の時間を考えたら、

テープ持ってるんだから、

わざわざDVDにして持ち物増やす必要もないんですけどね。

でもデジタル化の作業自体、楽しいんですよ。
 

楽しいということは、人生において無駄な作業ではない、ということです。

 

人形に見えちゃうダミーも愛おしい。デジタルのVFXには無い味わい。

 

 

 

 

「地獄の血みどろマッスルビルダー」Tシャツ発売中!

 


映画(オカルト・ホラー) ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログ ホラー・サスペンス映画へ

80年代の狼男映画、

「ハウリング」のレーザーディスク。

 

レーザーディスク、表面と裏面

 

30年位前、LD末期に保護目的で購入。

未開封だったことに今頃気付きました。

テレビ録画でさんざん観てたから開けなかったようです。

 

顔面の皮膚が不自然にピクピクと蠢くテレビCMが、

当時学校で話題沸騰。

「あれ、どうなってんの?」

と。

 

フォームラバー・マスク使用。風船で皮膚を膨らます

 

それまでの狼男への変身と言えば、

少しずつメイクして映像をオーバーラップさせて行く手法が主流。

「ハウリング」は、映像合成無しの特殊メイクによる変身の走り。

 

メカを仕込んだダミー。口周りがせり出す

 

テレビ放映後は録画テープで毎日何度も観て、

その特撮技法を研究しました。

 

変身シーン、2~3百回は観たと思います。

 

メカ仕込みのダミー。顎全体がせり出し変身完了

 

今じゃ映画を録画してディスクに焼いても、
その後はほとんど観ませんが、

あの頃は高価だったビデオテープ代の元を十分取れるほど観倒しました。

 

変身以外にも凝った特殊メイクが見どころ

 

ちなみに顔面ピクピクの仕掛けは、

役者さんの顔を型取りして作ったゴムマスクを本人に被せ、

マスクの下に風船を仕込み、

チューブで空気を送りプカプカさせてます。

 

80年代の楽しいアナログ特撮。

最近の狼男映画ではCGでスムースに変身しちゃいますね。

 

 

 

 

 

「地獄の血みどろマッスルビルダー」Tシャツ発売中!

 


映画(オカルト・ホラー) ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログ ホラー・サスペンス映画へ

書店の店頭ワゴンセールで、

ホラー映画中古DVD2枚購入。

2枚で税込み千円。

 

 

「帰ってきたドラキュラ」(1968年)

「ドラキュラ 血の味」(1970年)

 

ホラー映画の名門、

英国ハマープロ製作ドラキュラ・シリーズの2本。

名優クリストファー・リー主演。

もちろんドラキュラ伯爵役。

 

 

ハマー・ホラーは、

当時としては残酷度高めの刺激的な内容と描写が売り。

今のホラーと比べてしまったら、遥かにおとなしいものですが。

 

 

なので昔一度観たこの映画、

買ったところで今後何回観るでしょう?
(早送りしながら1回観るだけかも)

 

自宅にはまだ観ていない大量の映画ディスク、

テレビ放送からの録画ディスク、

果ては録画テープまでが山積みです。

 

よし、今年2025年は、
映画ソフトの新たな購入は控え、
BS等のテレビ録画も厳選して抑え、

今手元にある映画を観て行こう!

・・・年初にそう決めた筈だったのですが・・・

 

店頭でホラー映画商品を発見し、

つい手に取ってしまうとねえ・・・

 

この魅惑的なジャケットのボックスの中に、

ホラー映画作品が1本収まってると思うと・・・

 

しかも五百円という、

昔なら考えられなかった安さ。

 

私が初めて実物を目にした映画のビデオソフトは、

見知らぬ海外のホラー映画でしたが、

字幕無しの輸入版ビデオテープに、

1本3万円の値が付けられてましたからねえ。

東宝の「ゴジラ」は5万円だったし。

 

このナイスなジャケットをコレクション出来るだけでも、

十分五百円の価値はあるよ!

と2枚だけ買ってしまいました。

(5~6枚あった欲しいタイトルから厳選しました)

 

トールケース2枚分また部屋が狭くなります。

 

人生の残り時間を考えたら、

「映画は観て楽しむもの。溜め込むものじゃない」

よ~く分かってはいるんですけどねえ。

 

家庭用ビデオ普及以前、

映画を所有するなんて夢のまた夢だった頃を知る者の性でしょうかね。

 

 

 

「地獄の血みどろマッスルビルダー」Tシャツ発売中!

 


映画(オカルト・ホラー) ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログ ホラー・サスペンス映画へ

日本から物凄い映画が誕生しようとしています!

SFX・バイオレンス・ホラー「HELLBOT ヘルボット」!

 

 

先ずは予告編をご覧ください!

 

伝説のSFホラー映画「ミートボールマシン」の生みの親、

山本淳一監督、キャリアの集大成的作品です。

 

既に本編は撮影完了!

予告編でも判る通り、

独創的で強烈な映像が多数撮り上がっております。

通常のSF・ホラー映画1本分位の特撮映像を既に獲得していると思われますが・・・

 

このレベルを更に超える、

凄まじいイメージの特撮映像を、これから大量にクリエイトします。

 

VFXじゃありません。

特撮です。

全てアナログです。

実際に作り、撮影します。

デジタル空間でない、

実際に大気の中に存在する、

重量感のある本物を作って撮るのです!

 

現在、特撮映像製作のためのクラウドファンディング実施中です!

3千円からご支援いただけます!

 

完成作品のエンドロールに、あなたのお名前がクレジットされます!

 

アップショットありの映画本編ご出演プランもあります!

更にセリフありのご出演プランや、

特殊メイクありのエイリアン役ご出演プランなども。

 

SFホラー映画界の伝説の一部になりませんか?

 

ご協力の程、何卒よろしくお願い申し上げます!

SFX合体ロボット映画「HELLBOT ヘルボット」製作応援プロジェクト!

↓山本淳一監督の傑作ホラー映画「バイオレーター」

 何と私、マッスルビルダー深沢真一も出演しております!

 

 

「地獄の血みどろマッスルビルダー」Tシャツ発売中!

 


映画(オカルト・ホラー) ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログ ホラー・サスペンス映画へ

 

 

豊川悦司が金田一耕助を演じた、

市川崑監督版「八つ墓村」を鑑賞。

 

 

「八つ墓村」

(1996年 127分 市川崑監督)

 

子供の頃から何度も観ている、

1977年製作の野村芳太郎監督版の印象が強烈で、

「八つ墓村」と言えば、

寅さん・渥美清の短髪、背広姿の金田一でしたが・・・

 

 

横溝正史の「八つ墓村」のお話は今更ですが・・・

八人の落ち武者を村人たちが騙し討ちにして殺した山村で、

時を経て狂人による大量殺人事件が発生。

更に現代、また連続殺人事件が起こり、

名探偵・金田一耕助が事件の真相に迫る、

というミステリー。

 

新版、豊川悦司の金田一耕助のいで立ちは、

お馴染みの着物にボサボサ頭。

控えめで物腰が柔らかく魅力的です。

 

 

大きな見せ場となる32人大量虐殺の回想シーンは、
旧版と同様、新版もかなり壮絶なスプラッター。

血飛沫の嵐。

 

ただ落ち武者八人殺しは、

執拗で残忍だった旧版と比べてしまうと、

タイトにまとめられていてアッサリした印象。
 

その血みどろの落ち武者殺しもそうですが、

77年の旧版は全体に怪奇映画色が濃厚でした。

落ち武者の生首がカッと眼を見開いたり、

突然鬼女のように容姿が変貌し主人公に追いすがる犯人、

呪いの完遂を見届ける落ち武者の亡霊たち、などなど。

クライマックスは屋敷炎上で、昔の怪奇映画の定番です。

 

ミステリーであると同時に、

呪いや祟りといった怪異をベースにした伝奇ホラーでしたね。

 

1977年版 落ち武者(夏八木勲)の生首が目を見開く

 

対して96年の新版は、

他の市川崑監督の横溝作品同様、犯人捜しの殺人劇主体。

人の情念が引き起こす連続殺人劇に焦点を絞り、
猟奇スリラーとしてスピーディに展開。

ラストもサクッと幕を閉じます。

 

「たたりじゃあ、八つ墓のたたりじゃあ!」

でお馴染みの77年版は超大作であり、間違いなく日本映画の名作ですが、

96年版はいつもの市川崑版金田一で、

シンプルですっきりと観やすく、楽しめましたね。

テンポが良く二時間超があっと言う間に感じました。

日本のジャーロ、という表現がピッタリかな。

(ジャーロとはイタリアの猟奇殺人劇)

 

 

 

 

「地獄の血みどろマッスルビルダー」Tシャツ発売中!

 


映画(オカルト・ホラー) ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログ ホラー・サスペンス映画へ

綾瀬はるかと坂口健太郎主演、

「今夜、ロマンス劇場で」

に登場する特撮大蛇のお話。

 

 

この映画、前回のテレビ放映を何気なく観てとても良かったので、

今回は録画しつつじっくり鑑賞。

 

この映画に関しては私がレビューするまでもないですな。

 

舞台は昔の映画撮影所。

助監督の映画青年と、

古い映画フィルムから抜け出して来たお姫様が恋をするファンタジー。

 

棲む世界が違い触れ合うことも難しい二人の恋が切ないんですが、

まあ、それは置いといて。

 

劇中劇に登場する大蛇の特撮が楽しくて。

綾瀬はるか扮する「お転婆姫」が剣で大蛇と戦います。

 

 

実物大のモロ作り物な張りぼて大蛇を、

昔ながらの「操演」で動かしてます。

テグス(いわゆるピアノ線ですな)を何本も使って数人で操作してるのでしょう。

古い映画の再現という事で、

あえてテグスもしっかり見えるように残してます。

 

 

特殊効果、というよりは、

もう舞台装置という感じですね。

手作り感、頑張ってこしらえた感満載・・・な感じに仕上げてるのが楽しい。

 

そんな作り物相手に、お転婆姫が真剣にカッコ良く戦っているのも何か愛おしい。

 

 

CGどころか、オプチカル合成や造形技術もまだまだ未成熟だった当時、

映画人は創意工夫と手仕事で、

こんなファンタスティックな映像を日々クリエイトしていたんでしょうね。

 

ちなみに「創意工夫」は劇中、撮影所にスローガンとして掲げられているワード。

 

 

このノスタルジックな感じ。

楽しい。

アナログ特撮、

大好きだ。

 

 

「地獄の血みどろマッスルビルダー」Tシャツ発売中!

 


映画(オカルト・ホラー) ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログ ホラー・サスペンス映画へ

ネットで見つけた画像を紹介。

血みどろの主人公たち。

 

 

名作ホラー「死霊のはらわた」と、

2013年製作のリメイク版、

そして私の「地獄の血みどろマッスルビルダー」。

 

この3作品を比較するポッドキャストの画像です。

本家と分家とそっくりさんみたいな感じですが、

同じ血みどろ具合の顔で同列に並べてくれているので、

ファン監督としては嬉しい限り。

 

音声解説は英語なのよく分からんのですが、

解説文では拙作のことを、

「過小評価されている」

と書いてくれてますから、

まあ、

褒められている、

と思うことにしましょう。

 

それにしても・・・

拙作の解説は世界中に溢れていますが、

作品の収益が全然私の手元に入らないのは何故なのだろう?

 

↓音声解説ページ

 

「地獄の血みどろマッスルビルダー」Tシャツ発売中!

 


映画(オカルト・ホラー) ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログ ホラー・サスペンス映画へ

BS松竹東急で放映中のサスペンスドラマ、

「江戸川乱歩の美女シリーズ」

録画ディスクに盤面印刷しました。

 

ゴムマスクを使った特殊メイク的な変装を剥がすシーンは有名。

 

未整理&山積み状態の録画済みブルーレイディスク、

大量にあるので毎日少しずつ盤面にタイトルを印刷してます。

 

少年期に良く観ていたサスペンスドラマ番組、

「土曜ワイド劇場」。

数ある2時間サスペンスの中でも、

過激な表現でひと際異彩を放っていたこのドラマ枠。

 

更にその中で強烈な印象を残したのが、

「江戸川乱歩の美女シリーズ」です。

 

主演は刑事ドラマ「非情のライセンス」で人気だった天地茂。

 

常に眉間に皺を寄せたニヒルな探偵、明智小五郎が、

美女絡みの猟奇殺人事件に挑む。

 

血飛沫たっぷりの残酷描写と、

たいてい複数回ある美女の全裸ヌードシーン、

エログロ、という表現がまさにピッタリな過激な見せ場の数々が、

作品の大きな売りになってました。

 

思春期の少年には気になるドラマでした。

家族と観るには気まずい作品でしたが。

 

これ土曜の夜9時から放映してたんですから、

今じゃ考えられない、

何でもありな楽しい時代でしたねえ。

 

人気の初代明智小五郎、

天地茂主演作品全話収録の豪華版ブルーレイBOXとかも出てるようですが、

BS松竹東急で全話放映、とのことで、

有難く毎回録画させて貰ってます。

 

岡田奈々、松原千明ら当時の美人女優の若く美しい姿が観られるのも、

楽しく、懐かしいですね。

 

で、今日はたまたま近くに積んであったこの3枚を盤面印刷。

 

ディスク1枚に3~5話収録。最初はCMカットしてたんですが、やめました。

 

 

 

 

「地獄の血みどろマッスルビルダー」Tシャツ発売中!

 


映画(オカルト・ホラー) ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログ ホラー・サスペンス映画へ

 

山積みの未整理録画ディスクの盤面印刷、

再開しました。

 

映画番組録りっ放しディスク。この10倍はあります。

 

BS等で放映される映画を録画したブルーレイディスクが山積みです。

ノーカット放送!

とか言われちゃうと、

録らなきゃ!

となってしまうのは、

家庭用ビデオ機器普及以前からの映画ファンの性。

(子供の頃はカセットテープに音声を録り、画面を写真撮影したりしてましたよ)

 

しかも今は局の数も増え、

貴重なタイトル含め、映画録り放題な状況。

 

昔なら録画したビデオテープが大事で、

1本録るごとにタイトルラベルを丁寧に手書きしたり、

テレビ情報誌の付録のタイトルシールを貼り付けたり、

も楽しい作業でした。

 

今や気になる作品は片っ端からハードディスクに録画予約。

あっと言う間に容量が一杯になり、

次が録れないじゃん!

と慌ててディスクへコピー。

 

印刷は面倒だから後回しでいいや、

と、気付けば正体不明なディスクの山です。

 

これじゃ観たい作品を探すのも困難、

と言うか、もう殆ど観ることもなく、

惰性で録り溜めているだけ。

 

これじゃ本末転倒!

あの頃は好きな作品をいつでも観られることが夢のようだったのに!
テープ1本1本が宝物だったのに!

 

なので、いつでも気付いたら盤面印刷出来るよう、

パソコン1台、盤面印刷専用にセットしました。

 

今後はパソコン作業の合間などに少しづつ印刷します。

 

で、本日印刷したのはこの4枚!

 

 

グッとコレクションぽくなりました!

 

 

 

 

 

「地獄の血みどろマッスルビルダー」Tシャツ発売中!

 


映画(オカルト・ホラー) ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログ ホラー・サスペンス映画へ