長男は生後10ヶ月の時にウイルス性脳炎になっているんですが。

入院中の出来事で処置が早く、障害は残らなかったけど、何かしら影響は出るんだろうなーと思っていました。


それがやっぱり注意力散漫、学習障害という形で出て来ました。

うっすら感じていたので、2年生の時に発達検査を受け、数値的には正常。

ただ「注意力散漫」というデータが出ているから、耳からは入りづらいかもと言われてた。

コンサータ飲むといいかもしれないけど、様子見ようか…と。


そしてそれから3年。

どうも学習面での遅れ、理解してない感じが気になる。

何度指摘してもやらないし出来ないし。。。

挙句には嘘つくし。


7月に担任に聞くと、そこまででもないですよと。

でも話していて何だか噛み合わない。

本当に生徒を見ているんだろうか?とかなり疑問に思いました。

それ以前に礼儀がなってなかったから、それに対する注意から入ったのもあるけど🌀


M先生にチェックリストの結果を見て貰い、ADHDとLDかもと言われて、想定内なので「やっぱり」という感じ。


だけどきちんと教えたら出来るんだよね。

そして対人能力は優れていると、私も旦那も思っている。

ヴィオラ、読書、ゲームなどの集中力もかなり高く、私でも驚く知識を持っていることも。


2年生新任

3年生新任

4年生そのまま持ち上がり2年目

5年生4年目だけど出来ない先生


はっきり言ってハズレです。

ちゃんとした先生にきちんと教えて貰っていたら出来ていたはず、ということが最近になって分かりました。


先日学校で習ってもいない宿題を出され固まる長男。

「習ったやつ?」

と聞くとウーンと唸る。

担任に電話で確認したら「教えていません、その応用を出しました」と。

教えていないのに宿題を出す意図は何ですか?と聞いたところ、

「意図はありません、何も考えずに出しました」

と言われました。


塾に行っているような出来る子と、うちの子のように出来ない子、差があると思いますが、どう指導されていますか?

このような宿題を出されて出来ますか?

と聞きました。

そして「すみませんでした、明日そのまま持って来てください」と謝罪。


ここ数ヶ月でご縁があり繋がったM先生に相談。


私が困っていることを知って、教えてあげるから連れておいでよと言って下さいました🥲

もちろん無償です、ボランティア。


今まで出来なかった算数がすんなり解けた!

出来て嬉しそうな長男。

そして翌日の宿題は自分で出来ました。


あっ、教え方…と思いましたね。

適切な環境と教え方だとすんなり頭に入るんだなって。


今日担任にお願いしていたチェックリストが返って来ました。

結果は「これで問題ないと言えるのか?」というものでした。

把握しているのに教えてないのなら、学校教育とは一体何のためにあるんでしょうか??


ビックリしてしまった。

恐ろしい世の中になりました。

もはや学校は保育園だと思っています。

いや、違うな、保育園の方が安心して預けられる。


それと同時にご縁に感謝!

これから先の心強い味方がいて、我が家は幸せだなと思いました😊