英語のコソ錬@英語サークル | 和癒(わゆ)サロン En’(えん)

和癒(わゆ)サロン En’(えん)

あなたの身体の“癒快(ゆかい)”をお手伝する,広島市安佐南区大町の和癒(わゆ)サロンEn’(えん)です。
☆☆☆ 日常生活に寄り添い,
    身体の使い方の癖をひも解き,
    動きやすい身体づくりと心地良いライフスタイルをサポートします☆☆☆

和癒師えんです。

 

この2年、こっそりせっせと英語のお勉強にいそしんでいます( *´艸`)

 

「映画とか小説とか原語でたのしみたい」って、

それはこどものころからたぶんずーっとあって、

 

今振り返ればそれは、

 

日本の文化や風土や精神性みたいなものを、

日常のなかで味わい自分の内なるものとして育みたいという想いと、

ある意味重なっているのかなと思う。

 

塩野七生さんとかの生きざまは本当に羨ましい。

 

叔母がアメリカ人と結婚して渡米し、

たまに帰国しても”感情を話す”のに英語のほうがスムーズなのを見るにつけても、

英語での思考回路、どうなってるんだろうなーなんて思ってた。

 

そんなふうに興味はあっても、

日常のなかで英語を必要とする機会はないし、

外国人の方と接する機会もそもそもない。

 

英語は学びたいけど「英会話」ってのが案外私のニーズにはまらなかった。

 

そんななかであった「お茶の間英語フォーラム」。

 

お茶の間ってネーミングがフィットしているようないやそうなじゃいだろうって思うような、

 

超「硬派」でハイレベルな構成なのに、

英語力ぺらんぺらんな私でも楽しめるし通い続けたいと思えるのが考えてみれば不思議で、、。

 

英語って表現そのものはもちろん、

 

世界の国々の時事、

その背景、

言葉が表そうとするもともとのコンテンツそのものを扱ってくださるそのことに、

興味とか学ぶ意欲とかが刺激されるんだろうなーと、

 

いつまでもしゃべれないわりに「英語を学ぶことがたのしい」と自信を持って言えちゃうのがなんだか面はゆい。

 

*****

 

英語学習は他国や他文化への理解を深める一歩でもあり、

 

いま取り組み始めている「平和活動」の一歩は「自分自身の心の平和」と「国際交流」からはじまるものでもあり、

 

なので、

 

「英語」

のみならず、

「平和」

とか

「国際交流」

とか

そんなキーワードがなんだか気になる、、、

という方にも、

この英語フォーラムはとてもおススメです。

 

いろんなこと、

語り合いたい(*^^*)

 

 

広島★お茶の間英語フォーラム