おはようございます、すぅです。

10月に突入しましたね~!

ビシッとキメるスーツ姿の男性を見て、共に気が引き締まるこの頃です。


今日はプライベートな話ですが、

自分のためにも、残しておきたいなと思ったので書きます。


かたつむりかたつむりかたつむり


昨日、我が家の姉娘(6歳)が幼稚園をお休みしました。

体調不良でもなく、ただ、「ようちえんにいきたくない」と。


オイオイ何を軟弱なことを!と思っちゃいがちな一言ですが、

実際、彼女から、「行きたくない」意志が出たのは、初めて。


何か思うところがあるのだろうな…。今日は彼女の話を聴こう。

そう決めて、幼稚園をお休みすることにしました。



怒られるのが、嫌だから。

怒られると、悲しいから。


それが彼女の気持ちでした。


ちょっと人よりマイペースなところがあり、

それで周囲に迷惑をかけることも多々、

ほぼ毎日、先生にお叱りを受けているとのこと。

お友達にも何かにつけて「のろい!」「ダメ!」と、怒られていると。



先生に言われることに対しては、納得しているようですが、

お友達に対しては、疑問を感じていました。

でも自分の気持ちを言うと、余計に相手に怒られると思うと、

辛いけれど、伝えることができないって。

日頃、妹に対してグッと我慢することも多いせいか、

幼稚園でも、諦めと我慢を繰り返し…ここまで来たようでした。




胸が痛くなりました。

こんな小さなうちから、自分の気持ちを押し込めている。

「感情」を出すことを恐れ、自信も失っている。



そしてその原因は、幼稚園内だけではない、

むしろ、このところ厳しく接していた私達夫婦にあると痛感したのです。

(明らかに、「叱る」を超えていました…)




「Nちゃんは、じょうずにできないから」

「Nちゃんが、いつもおそいから」

「Nちゃんが、わるいことしちゃったしね」


娘は淋しそうな表情で、つぶやきました。





下手だから、怒ったわけじゃない。

できるようになるために、懸命に言っていたのであり、

悪いことをしたから、怒ったのではない。




でも、彼女には、そんなことは理解できない。




親が語気強く、感情的に言ってしまえば、

その言葉のシャワーを、「言葉のまま」に浴びて、

自分を受け入れてもらえなかったと感じてしまう。

ネガティブな自分が、全てに…。

心に深い傷ができていました。



存在否定。


私が、子どものころから、苦しんでいたこと。

親となった今、あろうことか自分が子どもを否定していた…。

今もなお、認められたい、受け容れられたいって思っているのに。

私の中の、「小さな私」が泣いていました。



(どうして、また繰り返されてしまうのだろう…。


両親から、たくさんのギフトをもらいましたが、

この乗り越えるべき壁も、成長のためのギフトなのかもしれません。


当時の親の影を背面に感じながら、子どもと接している自分がいます。

正直、息苦しさを感じ、逃げたくなることも多いです…。

でも、この壁を子どもに受け継ぎたくないので、私でストップさせます!)



このまま同じ関わり方をしていたら、傷が深くなってしまう。


「自分達が変えていこう。もっともっと褒めてあげよう」と夫婦で話しました。



良さを教え、称えてあげようって。

例え小さなことだとしても、彼女の自信につながるように。

最初は実感が持てないかもしれないけれど、何度でも、何度でも。

自分が素敵な存在なんだ、「それでいいのだ」って思えるように。



褒められるって、何て、あったかいんだろう。

凄く嬉しい。やる気も湧いてくる!!


ちょうど、その日の朝、Skypeセッションで、

嬉しいフィードバックを受けて、力をもらったばかりでした。

苦手だと思っていたことを、絶賛されたのです。


私でも、いいんだ。できてたんだ!大丈夫なんだ!!

そう自分で思えた時の、満たされた感じ。幸福感。湧きあがる、自信。




徐々にでもいい。変わっていこう!

いっぱい褒めて。いっぱい認めて。

【自己肯定感】

私も娘と一緒に、育んでいきたいと思います。



結局、お友達に対しては、


「お友達って年長さん?Nちゃんと一緒なんだね」

「お友達が自分の気持ちを言っているのに、Nちゃんが言っちゃいけないと思うかな?」

「お友達にできないことで、Nちゃんができていることってある?」


そんな質問と会話で、思うところがあったらしく。

「みんな年長かー。言ってみようかな~。できるかな、でもな~」と、

ニヤニヤ、クネクネしながら、しばらくつぶやいていました。


今朝も、起きたては気乗りしていないようでしたが、

気持ちの再確認をしているうちに、表情が明るくなって、

「ようちえん、楽しいしね~」と、元気に登園していきました。



小さな背中に、精一杯の応援を。

いってらっしゃい。



「安心して戻っておいでね。いつでも聴くからね!」そう言える、

『母は港(byママイキ語録)』でありたいと思った、晴天の朝でした。