近所にある樹林公園に

『生き物探し原っぱ』

が出来ていたので

ちょっとだけ覗いてみました🍀


『生き物探し原っぱ』

って何?


キャ〜ッ爆笑

ワクワクしちゃう


興味深い企画です




立て札にもあるように

草刈りの回数を減らすことによって

生き物の生態系を観察出来る

…そんな取り組みがされていました


樹林公園と言っても楽しめるのは

木々だけじゃないんですよウインク




さてさて、どんな生き物が

探せるかな!?



サーチサーチサーチ


⚠生き物探しなので当然ですが

草花だけでなく虫達も最後の方に出て来ます




まず目に入って来たのは…



綺麗に咲き揃っていた
ツルボ

小さな花が集まって咲いているので、
近づいて良く見てみると
こんな感じです





お次は…


ツリガネニンジン

釣鐘と言うよりは

小さなベルが沢山ぶるさがっていて

風が吹くとリンリンと聴こえてきそう





ワレモコウ(吾亦紅)



この赤いのは
花ではなく萼なんですってびっくり


キンミズヒキ


イヌゴマ
実がゴマに似ているけれど
食べられず役にたまないから
その名前がつけられたそうな


センニンソウ
種が仙人のヒゲみたいにモフモフ
から名前がついています



キツネノカミソリ


エノコログサ
猫じゃらしって言った方が
ピッタリよね
逆光でキラキラ✨光って撮れます


そして

その草花には沢山の虫が 目


ツユムシ、マメコガネムシ、
ツチイナゴ、ブチヒゲカメムシ
って感じかな!?

少しいるだけでも
これだけ見つけられましたよ
蝶々も飛んでましたが、
腰痛持ちのスマホ撮りでは
追いつけませんでしたぁショボーン



帰りがけ落ちていたのが
トチの実

クリに似ていますが、

食べるにはアクが強く

かなりしっかりやらないと

舌がしびれてしまうらしいですよ




それにしても

こんなにも興味あるお宝が

この原っぱに沢山あるとは🧐


なんてステキな公園なのでしょう

ラブラブラブ


腰が痛くなければ

もっとじっくり観て歩きたいのですが

そろそろ限界がガーン

今回はこの辺で帰るとしましょう