🎍明けまして🎍

おめでとうございます



今年も引き続き

宜しくお願い致します

🙇



今年も高尾山から
富士山を眺めつつ
氷の華を見に出かけて来ましたので
ご案内しましょう


・・・


まずはケーブルカー乗り場へ
駅も新年の模様替えされていて
ケーブルカーのベッドマークも
お正月限定の
『開運号』『迎光号』
てへてへぺろ
相変わらずケーブルカー利用です



ケーブルカー降りてすぐに
小さいけれど、
既にシモバシラの氷華みっけウインク


薬王院そばには
紅梅が沢山咲いていました

以前アサギマダラがとまっていた
アズマヤマアザミ
今は枯れていても
朝日に透けてキラキラ✨

そしてもう一つのキラキラ✨
キジョラン(ガガイモ科)の種子?
まるでケセランパサラン
きゃはは爆笑例えが古かった?

このキラキラ✨たまりませんねぇ


さてさて

それでは、気温が低い時にしか
拝める事が出来ない
氷の華を求めて
低山散歩と参りましょう

その前にちょっと説明しましょう
ウインクおねがい

シモバシラとは
シソ科の多年草
地上部は冬に枯れてしまいますが
根は元気に地中の水分を吸い上げ
寒くなると根が吸い上げた水分を
茎の裂け目から噴き出し、
それが冷たい外気に触れることで
氷の華が出来るのです

気温が高いと氷ができなかったり、
できても溶けてしまいます
また、寒すぎても
根が水を吸い上げられずに
氷の華ができないそうです

観察は朝の時間帯に限られ、
午後には溶けて無くなっています

埼玉から出かけるので
なかなかの運が無いと見れません


昨年は何回も空振りで
見れませんでしたが
今年は小さいながらも
沢山のシモバシラの氷華キラキラを
見ることが出来ましたので
ご覧下さいませ飛び出すハート



この辺りはちょっと日向で温かいので
シモバシラも溶け始めていました
でも溶けかけもキラキラ光って
これまたステキです照れ


もみじ台からの富士山


日に透けたススキの中を
通り抜けます

ここから先は北側に回るので
手袋していないと
手がかじかんできます

でも、寒いから
シモバシラも沢山見る事が出来ました

あまりに沢山なので
その形状ごとにコラージュしてみました


まずは蝶々🦋みたいなもの

流線型がステキなもの

そして糸巻きみたいなもの

如何でしたか?

不思議ですよねぇびっくり
毎回違った氷の華が
私達を楽しませてくれます


今回は大満足照れ照れ照れ

さぁて、
そろそろ下山して
お昼でも♪

天狗様の足元にはお供え餅
食べ物に目が行ってしまいますあせる

下山までお腹が空きすぎたので
途中の茶屋で八王子ラーメン大盛と
味噌田楽をパクリ爆笑


そして麓では
駅員さんが販売している壺焼き芋🍠
が待っていて…

そしてそして…
ここもスルーすることなく

しっかり頂いて帰ったとさてへぺろ