ここ最近色々あってバタバタしてましたがえーん、今週は息子デーです。

昨日は、2回目の教育委員会と就学相談があって、今回は通う小学校の校長先生も同席でした。
1回目の記事はこちら→

そして、教育委員会の人が、どこかで見た事あるなぁと思ったら長女が低学年の頃の校長先生でしたびっくり
今は教育委員会にいるんだなぁとびっくりしましたが、一番ロジャーや補聴器の事、難聴児が困る事を分かっていました。


それを踏まえて、やはり学校側からすると普通学級だけでは、支援が必要な時にいざという時に動けないと言われました。
現時点で、難聴学級も設立されてるので、ここに在籍するのが一番いいとの事です。

私は(あくまで私は個人の考えです)学校側に、

過保護な支援は要らない。

主は普通学級でみんなと学習して、本当に困った時に難聴学級や介助員の方に支援をしてもらいたい。

を伝えました。

どこまで受け入れてもらえるかですが、教育委員会からはカリキュラムに沿った支援をさせて頂きますと言われました。
ここの地域だけ特別なことをすると、周りの市町村の事もあるから出来ないみたいな事を言われました。

なんだか、この部分はもやっとしてしまうけど、周りの市町村なんて関係ある?
いいじゃん!どんどんこの地域から変えてこうよ!ただでさえ、県内の難聴児教育にはがっかりなのにショボーンと思うのは私だけかな?

難聴児はみんな一緒という考えをまずどうにかして欲しい。
もっと一人一人にあった教育を考えて、将来自立して社会に貢献出来て今まで国や市町村から受けた恩恵を返せる人間を育てよう!って考えはないのかなぁ…

と、毎度思ってしまいます。
愚痴っぽくなってしまいましたが、息子に限らず支援が必要な子が、その子にあった支援の仕方をマニュアルがどうとか言う前に本人に合った支援の仕方ができるようになって欲しいです!

次は教育委員会から、息子に対して地域の学校で普通学級、支援学級か、特別支援学校になるかの判定を出すので、その結果がどんな内容で来るか待ち遠しいです。

それから、学校と協議してしっかり息子にとって一番いい環境の場を与えられるように頑張らないと!
入学まで半年を切ってしまいましたが、この間に一気に老け込みそうな気分です(笑)

でも頑張るぞーーーグー


そして、今日は就学時健診でしたニコニコ
付き添いの先生にロジャータッチスクリーンマイクを渡して使ってもらいました

聴力検査もやったのですが、息子には聞こえなかったようです。
そりゃそーだよね!
でも視力検査もちゃんと見えたよ!指差ししながらしたって教えてくれました。
うちは、長女と次女が相当視力が悪いので、息子もいずれ…と思うと悲しいですが、果たしてちゃんと検査が出来てたのかな?
心配ですあせる

{EBA6EE65-A970-4528-B183-A43DE71B403B}

最近の息子ですが、身体つきもよくなって胸筋や腹筋がニヒヒえー身体してますラブ
スイミングのおかげかな?










にほんブログ村 ハンドメイドブログ 子供服(洋裁)へ
にほんブログ村